0 コメント
甘夏 栗原さんの
お客様からお裾分けでいただきました 娘とおしゃべりしながら1時間むきむき ジャムにしようとしたら お砂糖が足りずゼリーにしました 職場にも持っていって3人でいただきます✨ みずみずしくて、さわやか~~~ スッキリしたい春にもおススメです! 甘夏について 食べ頃はなんと今! 甘夏の特徴はビタミンB1とクエン酸が豊富に含まれ、まさに旬となる初夏に、食べることに向いているみかんです。他にもビタミンCやクエン酸、食物繊維やカリウムも含まれています。カロリーはさほど多くありませんが、数を食べれば当然数値が高くなってしまうものです。 甘夏収穫は12月下旬から1月ですが、収穫後にみかんが持っている酸を抜くために、しばらく一定の温度を保った部屋で寝かせるため、食べごろが2月から5月となるのです。重さは300から500グラムと、丁度中身が入ったペットボトル一本と同じ位の重さで、表面は黄色くなっています #あまなつ #甘夏 #甘夏ゼリー FM-JAGAのマネーコーナーが新しくなります。 「ライフデザイン・ラボ」となります。テーマは これからの暮らしは自分らしさをデザインする時代、充実したものにするにはお金の裏付けが必要です。自分らしい暮らしをデザインするためにお金ができることを一緒に考えましょう! 4月1日放送分は、 1.今週の気になる暮らしのマネーワード「ベア」 ○今週の気になる暮らしのマネーワード何ですか? ベアです! ○「ベア」ですか?くまさんのことですか? いえいえ、ベアはベースアップのことです。 ○ベースアップのベアですね。なにやら懐かしいような・・・ そうなんです。昔は春闘・ストライキなどがあって、ベアを労働者側が勝ち取るイメージでしたが、バブル崩壊以降は雇用の維持が優先されて給与が上がらない時代が長く続いているのが日本の現実です。ベアというのは員全員の給与を一律で上げる制度です。企業側はその間、ボーナスや定期昇給を実施することで対応してきたんです。 日本人の平均所得は国際比較で1997年には3位だったんですが、今は20番目の水準でもうすぐ韓国に抜かれるところまで来ています。 ○それは衝撃ですね! なにやら過去の栄光にしがみついていた日本が先進国でも後ろのグループに属するようになってしまいました。日本人の平均年収は、1997年から2020年までわずか0.3%の上昇しかなかったんです。でも日本人がそれに耐えられたのは、この20年間物価が上がらなかった。デフレの時代だったからです。他国ではその間1-2%物価が上昇していました。 それが今年は大きな変化が起こりそうです! ○インフレですね。 そうなんです。それに呼応するかのように今年は大手製造業を中心に労働組合のベア要求に満額で答える企業が続出しています。 ○何があったんですか? 業績がよかったことや人手不足、そして「賃上げ税制」が拡大したことです。 ○「賃上げ税制」? 賃上げを行うと、大企業では給与引き上げ額の最大30%、中小企業では最大40%を税額控除を今年度は実施されるのです。企業側にとっても賃上げすることでメリットが発生する仕組みです。ただ税額控除額は最大20%までと頭打ちなのが気になります。 ○いよいよ日本もこれからは賃金が上昇する時代に変わってくる節目が今ということですね。 2.「インフレ・物価高」どう対応する?
○物の値段が上がってますね。 今年の春は値上げラッシュですね。カップ麺も6月から5-10%値上げになるらしいですね。多くの企業は原材料の価格高騰、国内外での人件費の増加、原油価格の上昇による物流費の上昇等を理由に上げています。 ○先程のベアで給料が上がった方ならいいですが、年金で暮らしている方や、なかなか給料は上がらない方も多いですよね。砂川さんこの物価上昇にどうアドバイスされますか? シンクタンクの試算によると今回の物価の値上がりで具体的には1家庭あたり年間5-6万円程度の出費増加になると予測しています。月ベースだと5千円程度の出費が増えると考えられます。5千円程度の目安に節約を考えることが大切です。 ○なるほど!値上げ値上げで、気が滅入るより具体的にいくらと考え対処したほうが気持ちは楽ですね! そうですね。そこはポイントかと思います。 ○では5千円どうやって節約しますか? ヒントは通帳にあります! ○預金通帳ですか? そうです。毎月引き落としになっているもの。電気代・ガス代・スマホ代・インターネット・保険等ありますよね。 ○そこを見直す? 一度引き落としが始まると中身を気にせずそのままという方は非常に多いです。例えばスマホやインターネットは日々サービスが変わります。定期的に見直すべきですがほったらかしになっていませんか? ○そう言われてみると、そのまま放置しているのありますね。 あとはサブスクと言われている定額サービスです。テレビ見放題とか音楽聴き放題とかサブスクサービスに加入したけど今使っていまいものはないですか? ○これも最初は使っていたけど、今は全く使っていないというものも多そうですね。 そうなんです。電気代もいろいろなサービスが出ています。ここも見直すことができますよ。 せっかく機会ですからこのあたりを確認し、月5千円節約を目指しましょう! ○目標額が決まると節約もできそうな気がします!他にアドバイスはありますか? ずばり「地産地消」です。2021年十勝の食料自給率は1339%ですよね。外国の原料の値上がりの影響を避けるには、影響の少ない地元の食材を活用することが大切ですね。今回の物価上昇の原因は、小麦など海外の原材料費の高騰と原油高など物流費の上昇が主な原因ですから。 ○確かに地元十勝の食材を活用すれば、海外の原材料費の影響も物流費の影響も少なくすみますね。 地産地消で物価高の影響も少なくなり、地元の農家さんたちも喜び、経済も回る ○まさに「三方よしですね」!十勝は物価高にも強い土地柄ですね! そのとおりです! 第18回放送分「4月からこう変わる。お金に関すること」
○さて卒業式や終業式、そして4月に入ると入学式のシーズンですね。今日は第18回「4月から変わる。お金に関すること」ということで、4月以降、何が変わるのでしょうか? 今日は18歳成人のお話をします。 ○今年の4月から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられるのですね。 これからは18歳から成人として取り扱われますので、親の同意が必要なく様々な取引や契約ができるようになります。 ○たとえばどのようなものですか? クレジットカードを作れるようになります。スマホの契約ができます。ローン契約ができます。アパートの契約も可能です。車などの分割払いの契約、保険契約も可能になります。また証券口座開設も可能になりNISA口座の解説も18歳から可能になります。 ○色々できることが増えるんですね。そもそも未成年の場合と成人した場合の大きな違いは何ですか? 未成年の場合は契約行為に親の同意が必要なんです。小遣いでの買い物など例外はあるのですが、親の同意がなく未成年が結んだ契約は原則取り消すことができる「未成年者取消権」という仕組みがあったので、20歳未満は消費者トラブルから守られていました。18歳以降が成人となれば、親の同意が不要となるため契約は原則取り消すことができなくなります。 ○できることも増えるけど、リスクも増えるということですね。 そうですね。懸念されているのは消費者トラブルの増加です。国民生活センターの調査によれば20年度の消費生活相談件数は20歳未満が全体の3%にとどまるのに対し、20代は9%と成人前後でおおきな差がでるんです。 ○それは困った話です。 今までは、お店では未成年の場合、そもそも未成年なので契約できませんと断られたものが、今後はその場で契約が可能になりますので、未成年だからと親があとで取り消しをすることができなくなりますので、注意が必要です。 ○企業側はどのような対応を取ろうとしているのですか? 例えば消費者金融の業者の場合、18歳成人になっても今まで通り親の同意をえる方針とした企業は1割程度、あとの7割は同意を不要とする方針、残りが未定となっています。クレジットカード各社は18歳から原則申し込めるようにするようです。 ○企業によっても対応がバラバラなんですね。 そうなんです。ですからお金についての知識について親が果たす役割が大きくなったといえます。教育の現場でもお金に関する教育が始まっていますが、今の18歳・19歳は十分なマネー教育を受けている状態ではありません。 ○そうですよね。18・19歳のお子様をお持ちのお父さん・お母さんは、どんな話をしてあげればよいですか? まずは今まで話してこなかったお金のことについて積極的に話題にすることが大切かと思います。例えばクレジットカードの仕組みなど基本的なことでよいかと思います。こども目線で何も知らないとカードが打ち出の小槌のように勘違いするケースも多いと思います。住宅ローン・車のローン等ご家庭で毎月どのような支払い方をしているのかなど普段話していないことをあえてお話することは非常に大切です。 新しい契約や大きな買い物については、月々の支払いが小さくても大きな負担になるから、必ず親に相談するルールを作るなども必要です。例えば新学期でひとり暮らしを始めるお子さんとはお金の話をしっかりしてあげてください。 ○成人年齢で20歳まで据え置きのものはあるんですか? アルコール飲酒・喫煙・競馬、競輪などの公営ギャンブルは今まで通り20歳まで据え置きです。自治体が行っていた成人式も20歳に実施を予定する自治体が多いようですよ。 ○なんだか複雑ですね。 以上 その17「株主優待について知りたい!その2」
○さて今日は「株主優待について知りたい!その2」ですが、前回は株主優待ってどんなものがもらえるのかについて教えてもらいました。株主優待で自社製品の詰め合わせを送ってくる企業。あとは自社製品や店舗で割引を受けることができる企業。そしてクオカードなど送ってくる企業など。そして証券会社で口座を開いてその会社の株を買って株主になることが必要なこと。 また株を保有する株数と時期がポイントなどを教えてもらいました。今回はどんなお話が聞けるのでしょうか? 今日は株主優待の調べ方と選び方の注意点をお話したいと思います。mihoさん株主優待を実施している企業ほどのくらいあると思いますか? ○どれくらいでしょう?200社くらいですか いいえ、約1400社弱なんです ○そんなにたくさんの企業が株主優待実施しているんですね!!!なぜそんなに多いんですか?株主優待を企業が実施するメリットってなんでしょう? 個人投資家に長期で株を保有してほしいので株主優待を実施します。株主優待って日本独特の制度なんです。海外だと品物を配るくらいだったら配当を増やしてという要求のほうが多いんです。長期での保有を促すために長期で保有されている方に優待率をアップする企業もあります。 ○企業にとって株主優待は個人投資家のファンを増やすことが目的なんですね。 そうです。ですので株主優待がお得という選び方だけではなく、応援したい企業であることも選択肢の一つになると思います。 ○応援したい企業の株を長期でもって、おまけに株主優待を得られるのはとてもいい関係ですね。応援したい企業とお客様としてだけでなく株主としてつながる、私達にとっても新しい経験です。 企業にとってみるとお客様の声だけでなく、株主の声も聞きたいわけです。株主になれば株主総会にも参加できますから株主の声を発することもできるんですよ。 ○会社の見え方が随分と変わってきますね。 株主として会社を見ると、その会社の社長さんは、しっかりと仕事をしてくれているのか?もっと他の方法があるのでは?などといつもとは違う目線で会社を見ることができます。その目線はご自身のお仕事などにも、きっと役に立つと思いますよ。 ○なるほど、私達は応援したい企業をどうやって見つけたらいいですか? 一番手軽なのは、口座を開設した証券会社のホームページにはほぼ間違いなく株主優待の特集ページがあるはずです。そこから探すのが一番手軽です。証券会社によっては、お客様の希望の条件で検索、該当企業を簡単に見つけることができます。 ○ネットが苦手な方はどうですか? そうですね。株主優待の本が本屋さんで売っていますので買ってみるのも良いかと思います。注意点としては古い本は避けるということです。株価は日々変わってしまうので本の賞味期限は1年程度と考えたほうが良いです。 あと、株主優待のセミナーに参加するという方法もあります。私達も「北海道で使える株主優待」というセミナーを札幌で開催しています。コロナが落ち着いたら今年は是非帯広で開催したいと思っています。 ○それは楽しみです。是非お願いします。株主優待を選ぶ上での注意点はなにかありますか? 株主優待でせっかく割引券やクーポンをもらっても、使えるお店が近くにない場合は「もらってみたけど、意味がない」という自体になりかねません。ですのでご自身の生活圏のなかで使えるか店があるかどうかを確認してください。 また株式を購入する以上、株価は変動します。購入後に株価が上昇すれば株価も上がり、優待ももらえるという二重の喜びになりますが、株価が下がれば含み損を抱える形となります。せっかくお得な優待をもらっても株価が下がってがっかりという可能性もあるということです。 以上 |
資産形成のことや日々の出来事、思うこと等、お知らせなどを徒然なるままに綴ります。
カテゴリ
すべて
アーカイブ
1月 2025
|