株式会社ハダシのホームページへようこそ
  • Home
  • サービス案内
    • 相談申込
  • 資産形成アカデミー
    • 入門セミナー
    • 帯広セミナー
    • 動画配信
  • 会社案内
    • メンバー紹介
  • Blog




​ハダシのブログ

FM JAGA「VIVID TOKACHI」ライフデザイン・ラボ5/6放送分 まとめ「保険って何入ればよいの?実践編」

6/5/2022

0 コメント

 
画像

●気になる暮らしのマネーワード「パワーカップル」
○今週の気になる暮らしのマネーワードは何ですか?
「パワーカップル」です。

○「パワーカップル」ってなんでしょう?
共働き世帯の中で、ご夫婦ともに正社員でご夫婦合算の年収が1000万円以上のカップルのことを「パワーカップル」といいます。

○年収1000万円というと何か憧れがありますよね。ご夫婦併せてと考えるとハードルが下がるわけですね。とはいうもののやはりハードルは高いですよね。
そうですね。私も仕事柄、様々なご家族の収入を知る立場にありますが、比率としては多くはないとは思います。道内では、ご夫婦ともに学校の先生やご夫婦とも公務員というカップルは意外といらっしゃいますので、このような方達はまさにパワーカップルですね。

○でも共働きというと「150万円の壁」を考えて妻がパートタイムを選択するケースが多いのではないのでしょうか?
そうです。「150万円の壁」を越えずに配偶者控除を意識して働く妻が5割、「壁」を越えて働く奥様では、年収300万円未満が2割、年収300~700万円未満が2割、年収700万円以上が3%弱となっています。

○やはり「150万円の壁」を意識して働く方が多いのですね。一方で壁を超えて働く方も多いのですね。
壁を超えると税金や社会保険上の問題から、一定の収入を越えると手取り額が減ってしまいますのでこの壁を超えないように働くほうが得と考える方が多いことが見て取れます。ただ人生100年時代を考えると、そうも言えないんです。

○え、それはどういうことですか?
実は年金に関しては、共働きと専業主婦ではもらえる年金が大きく違うんです。

○どのくらい違うんですか?
夫が年収500万円の場合、専業主婦のご家庭の場合、国民年金2人分、厚生年金1人分で大体月20万円程度になりますが、妻も同程度の年収がある共働きの場合は国民年金2人分、厚生年金2人分で大体月30万円程度と、10万円程度の差が出ます。年間だと120万円、人生100年時代だと65歳から35年間年金をもらうことを前提とすると、120万円かける35年ですから4200万円の差が出てきます。

○え!そんな差になるんですね!
社会保険に入ると「保険料で手取りが減るのは困る」という声も聞かれますが、その分年金が増えるという点も見逃さないことが大切です。ですから壁を超えて働くことは今後の働き方の選択肢として重要になってきます。もちろん出産後の就業継続など政府や企業のバックアップも大変重要ですね。

○長いスパンで計画を立てることが重要ですね。しっかり考えてみます!

○第4回のテーマは「保険って何入ればよいの?実践編」です。今日は保険の実践編ということですね。保険についてはモヤモヤされている方も多いと思いますので楽しみです。前回は「しっかりと社会保険の制度を確認し、その不足分について民間の保険を検討すべき」とのお話がありました。
保険は大きく分けると「生命保険」「医療保険」「傷害・介護保険」「損害保険」がありますが、今日は「生命保険」についてお話をしていきます。mihoさん、そもそも生命保険って何のために入りますか?

○「まさかのために」ですか?
そうですね。具体的に言うと「ご自身が亡くなることで困る人」に対して必要な現金を残すということになります。困る人とは具体的に言うと家族ということになります。お金の面で困る人がいるか、いないかがポイントになります。

○では独身の方は必要ないんですか?
社会保険加入前提では、そうです。ご自身が亡くなることでお金の面で困る人が居ないはずですので必要ないですね。

○じゃあ結婚されてから考えても遅くはない?
そのとおりです。ではmihoさん、いくらの生命保険に入れば良いのでしょうか?金額について具体的に考えたことがありますか?

○保険金をいくらにしたら良いのか?全く検討がつきません。
多くの方が具体的なイメージもなく言われるまま保険金額を決めているケースが多いと思います。保険金をいくらにするのかはご自身が亡くなった場合に、残された家族の生活を保障し、お子様の進学を断念することがないよう準備する金額になります。

○それはそうですね。具体的にはどうやって計算するんですか?
亡くなられたあとの一生分の収入から一生分の支出を差し引き、足りない部分が保険が必要な金額ということになります。具体的には収入の部分は遺族年金・退職金など「もらえるお金」+残されたパートナーの収入+預貯金等が一生分の収入です。一生分の支出は「生活費」+「住宅関連費」+「教育費」+「葬儀費」などです。この収入から支出を引いてマイナスならマイナス分が保険金になります。

○なるほど、そうなると家族構成やお子様の数、お子様の進路先など、それぞれの家庭ごとに千差万別ですね。ただ自分でそこまで計算するのは大変ですね。
その場合は、保険会社や保険代理店などで「ライフプラニング」という形でおおよその金額を見積もってくれますので、それを活用するのが良いかと思います。もちろん弊社もお客様には無料で「ライフプランニング」を作成しています。ファイナンシャルプランナーも作成していますので、その方々にお願いするのも良いですね。

○いくらの保険に入るのか「ライフプランニング」で保険金額を確認することが良いのですね。ではどんな保険に入ったら良いですか?
保険料の割安なものから順に入っていくのがシンプルでよいと思います。生命保険の場合保険料の割安な順でいうと「収入保障保険」「定期保険」「終身保険」という順番になります。「収入保障保険」「定期保険」は掛け捨ての保険ですので割安です。これらの保険はお子様が独立するまでの間を中心に加入します。その後は保険金額をゼロまたは減らしてください。「終身保険」は一生涯の保障ですので割高になります。「終身保険」は基本的には「葬儀代+アルファ」を基本に加入します。こうすることで多くの方が保険を節約できると思いますよ。

○わかりました!無駄を省いて適切な選択をしたいです!

セミナー情報

5月20日(金)14:00-16:00
「老後の資金づくりのおはなし」
場所:つがハウス(決定しました)

5月21日(土)
10:00-11:30
「北海道で使える株主優待」
場所:リッチモンドホテル帯広駅前
13:00-14:30
「教育資金づくりのおはなし」
場所:リッチモンドホテル帯広駅前

ご参加希望の方はこちら

以上
0 コメント

FM JAGA「VIVID TOKACHI」ライフデザイン・ラボ4/29放送分まとめ「保険って何入ればよいの?」

29/4/2022

0 コメント

 
画像
1.気になる暮らしのマネーワード
○今週の気になる暮らしのマネーワード何ですか?
「昆虫食」です。

○え?砂川さん、昆虫を食べる「昆虫食」ですか?
そうですよ。

○何やら気持ちのよろしくないお話になりそうな?
いえいえ、そんな事ありませんよ。2020年にコオロギせんべいが無印良品から販売されました。また昨年にはコオロギチョコが続いて販売されています。コウロギの形をしてるものではなく、パウダー状にして練り込んだものです。私も食べましたが普通のプロティンバーでしたよ。

○そうなんですね。虫の形のままだとちょっと・・・ですが、パウダーにして練り込んであるのなら許せますね!
無印良品では「今後の食糧確保と環境問題などの課題を考えるきっかけになれば」とのことです。特に人間にとって重要なたんぱく源である肉は、生産に大量の土地と水を必要とするため安定供給が難しいのではと危惧されているんです。

牛だと餌を約10kg食べて1kg太ると言われていますが、昆虫は1kgの餌で1kg体重が増えるんです。とても効率がいいんです。

しかも餌を食品廃棄物で育てる研究も進んでいるそうです。

○環境にも良いということなんですね。栄養面ではどうなんですか?
ビタミン、ミネラル類も多量に含まれていて、機能性の高いたんぱく源になっています。

○なるほど?でも私はやっぱり肉からタンパク質を取りたいです。
私もです!(笑


2.「保険って何入ればよいの?」
○新入社員の方は、初月給をもらった方も多いと思います。新入社員の方入ったほうがいいのかを悩むのが保険ですよね。砂川さん保険って入ったほうがいいんですか?

慌てる必要はありません。サラリーマンの方であれば既に保険に入っているはずですから。

○契約もしていないのに保険に入っているっておかしくないですか?
入社したときに健康保険組合に加入してますよね。雇用保険にも加入していると思います。また厚生年金保険にも加入していますね。

○社会保険ですね。
そうです。じつは皆さんにとって最強の保険と言えるのがこの社会保険なんです。

○なるほど。
社会保険って、皆さんが加入しているので当たり前と思っている方が多いので、どんな保障が受けられるのかよく理解していない方がとても多いんです。

○そう言われてみるとしっかり説明を受けたこともないし、中身はよくわからないですね。

それを知らないまま民間の保険に加入するのはおかしくないですか?ひょっとすると社会保険でカバーできているのに、知らないまま民間の保険に加入してしまうということも考えられますよね。

○ほうとうですね。

例えば、入院をして1ヶ月ほど会社を休むことになったとします。その場合支払う医療費は高額療養費制度で医療費の自己負担額には上限があります。例えば月収3,40万円の方であれば自己負担の限度額はおおよそ8万円程度です。(収入など個毎回条件によって変わりますが。)また欠勤4日目から最長1年6カ月、月給のおおよそ3分の2が給付される「傷病手当金」があります。

○ということは、かなりの部分が社会保険でカバーされていると考えてよいのですね。

ですから民間の医療保険に入ったつもりで50万円程度貯金しておけば、社会保険の不足部分はカバーできるという考え方もあります。

○それはいいアイディアですね。死亡の場合はどうですか?

例えば、妻と子供が1人いる会社員が亡くなった場合、子供が18歳になるまで国から給付される遺族年金の額は、年収により月額11万~15万円程度支給されます。企業によっては「死亡退職金」などが遺族に給付される場合があります。ここも確認が必要ですね。また教育資金の無償化が実施されていますので、大学まで通わせることも十分可能です。

○しっかりと社会保険の制度を確認すべきですね!

是非一度確認してください。基本的には、社会保険の不足部分や手厚い保障を受けたいときに民間の保険を検討すべきなんです。安易に「みんなが入っているから安心」などと考えない方が良いです。保険は月々の支払いが小さくても長い期間支払いが続きますので、実は大きな買い物なんです。月1万円の保険料を30年間支払い続けると360万円の支払いになります。月3万円だと1000万円近いお金の支払になりますので、慎重に検討の上ご加入下さい。

○本当ですね。保険はとても大きな買い物なんですね。


3.セミナー情報
5月20日(金)14:00-16:00
「老後の資金づくりのおはなし」
場所:つがハウス(決定しました)

5月21日(土)
10:00-11:30
「北海道で使える株主優待」
場所:リッチモンドホテル帯広駅前
13:00-14:30
「教育資金づくりのおはなし」
場所:リッチモンドホテル帯広駅前

ご参加希望の方はこちら

以上
0 コメント

FM-JAGA「ViViD TOKACHI 幸せな未来のマネー講座2月18日放送分まとめ

18/2/2022

0 コメント

 
画像
「株主優待について知りたい!(その1)」
○さて今日は第16回「株主優待について知りたい!」ですが、株主優待といえば「桐谷さん!」

ですね。テレビでみる桐谷さん楽しそうですよね。株主優待を使って暮らしを楽しむ姿は見ていてもとても微笑ましいですよね。

○桐谷さんみたいに株主優待を楽しみたいって方、多いと思います。今日は具体的に株主優待について聞けるんですね。

今日は購入の仕方から活用方法まで一通りお話します。

○お願いします!まずは株主優待ってどんなものがもらえるんですか?

会社によってそれぞれですが、いくつかパターンがあります。まずは自社製品の詰め合わせを送ってくる企業。あとは自社製品や店舗で割引を受けることができる企業。そしてクオカードなど送ってくる企業などですね。その会社の株を買って株主になることが必要です。

○それは興味深いですね。もう少し詳しく教えて下さい。

例えばデパートだと10%の割引カードが送られてきます。お買い物時にそのカードを提示すると10%割引になるんですよ。

○それはすごいですね。それはお高い買い物をするほどお得ってことですね。

そうですね。例えばイオンの場合はお持ちの株数によって3-7%のキャッシュバックが半年ごとに返金。いつもお買い物される方にはとても魅力的な優待になっています。

○お買い物に楽しみが増えますね!レストランやカフェはどうですか?

お食事券がもらえるケースが多いですね、年に1回~2回、だいたい2~3000円程度のお食事券が送られてきます。例えば「ほっともっと」のプレナスは2500円分の買い物優待券、マクドナルドはバーガー・サイドメニュー・ドリンクの3種類の無料引換券が6枚ついたお食事券が送られてきます。

○桐谷さんが自転車で街中を駆け回っている理由がわかりました。株主優待を始めるには具体的にはどうしたらいいんですか?

まずは対象の企業の株式を買うことが必要です。具体的には
1.株を買うためには証券会社で口座を開く必要があります。
2.口座が開設されたら、株主優待を受けたい企業の株を買うことになります。
3.株は100株単位で買うことになります。株価が500円の企業の株を買うときは500円×100株ですので、5万円のお金が必要ということになります。

○なるほど。

4.株主優待を提供する企業の多くは100株単位以上お持ちの方に優待を提供するケースが多いです。但し株数が100株の方の優待、200株以上の方の優待、1000株以上お持ちの方の優待と、お持ちの株数によって優待が変わってくるケースがありますので、気になる企業のホームページなどでしっかり確認することが大切です。
5.注意が必要なのは優待を受けられる割当基準月というのがあります。通常はその会社の決算月やその6ヶ月後、3月決算の企業であれば、3月と9月になります。そのタイミングで株式を保有している方が優待を受ける株主という形になります。

○株を保有する株数と時期がポイントなんですね。わかりました。次回も、もう少し株主優待について教えて下さい。

次回3月4日は、第17回「株主優待を知りたい(その2)」をお送りいたします。


0 コメント

FM-JAGA「ViViD TOKACHI 幸せな未来のマネー講座2月4日放送分まとめ

4/2/2022

0 コメント

 
画像
「投資の勉強法-勉強会やセミナーに参加する」

○今日は第15回「投資の勉強法-勉強会やセミナーに参加する」ですが、昨年私もハダシさんが開催したセミナー「老後資金のつくり方」参加させて頂きました。

ご参加いただきありがとうございました。感想は如何でしたか?

○明るくアットホームな雰囲気で、良いですね!リラックスして参加できました!何より、間の休憩中に、ハダシの皆さんがお客様とお話をしている場面が印象的でした。1対大勢が1対1になることで、会場の空気も一段と和みますね。お金の話ってもっとオープンで良いんだなと思いました。金融教育が日本でももっと早くから進んでいたら良かったのにとも思いました。大事なお話がとてもわかりやくす学べるセミナーはもっとたくさんの方に活用いただきたいです!

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。十勝ではマネーセミナー受講のチャンスは少ないと聞いていますので今後も様々なマネーセミナーを開催したいと思っていますので宜しくおねがいします。

○それは楽しみです。ここで皆さんがセミナーや勉強会に参加するメリットを教えてください。

まずは手軽に知りたい情報をGETできることではないでしょうか、自分が欲しい情報を短時間で入手できることが良い点かと思います。

○セミナーや勉強会に参加するだけで必要な情報を入手できるのはありがたいですね。

あとは、会場セミナーではネットやテレビやラジオはお話ししにくい個別事例や本音トークが聞けるのも魅力かと思います。

○そうですね一歩突っ込んだ話が聞けるのも良い点ですね。

また少人数のセミナーであれば、自分が気になっていることを投資のプロから直接アドバイスを得られるのも魅力ですね。
ただ気をつけなければならないのは、出席してみたけど内容が薄くて期待外れといったケースです。逆に内容が難しすぎて自分にとっては得るものがなかったなんていう場合も起きますので、セミナーの内容やレベルには注意が必要です。
また日本で登録のない業者のセミナー(海外での投資話やFX取引など)はトラブルになるケースが多いですので十分な注意が必要です。金融庁のホームページに日本での登録業者やトラブル事例が出ていますので参照下さい。
あとは手前味噌になってしまうんですが、セミナー参加者同士の交流会を開催しています。こちらも毎回たいへん盛り上がります。お金の話は会社の同僚や友達とは話しにくいですよね。

○そうですね。お金の話はちょっと遠慮しちゃいますね。

交流会では参加者同士でどんな投資をやっているのかの情報交換や成功談や失敗談などフランクに話し合えるのでとても楽しい時間となります。私達はセミナー終了後に有志の方を集めて、ビール等アルコールと軽いお食事をしながらという形でやらせてもらっていましたが、現状はコロナの影響でなかなか開催できていません。十勝では開催の実績がありませんがコロナが落ち着いたらぜひ開催したいと思っています。

○それは、楽しそうですね。十勝でもぜひ開催してください。
次回2月18日は、第16回「株主優待について知りたい?」をお送りいたします。
​

0 コメント

FM-JAGA「ViViD TOKACHI-幸せな未来のマネー講座」12月3日放送分まとめ

3/12/2021

0 コメント

 
画像
その11「イデコと企業型どちらがいいの?」

○前回までは年金は3階建てで、1,2階が公的年金。3階にイデコをはじめとする確定拠出年金があり、イデコは個人型、他に企業型の確定拠出年金があるというお話でした。今日はその違いについてお話しいただきます。


まずは企業型確定拠出年金=企業型DCについて、お話をします。加入可能な方はサラリーマンまたは役員で、お勤め先に企業型DCがある方のみが対象です。勤め先に企業型DCのない方・自営業の方、公務員、専業主婦などはイデコの加入対象となります。

○ お勤め先に企業型DCがあるサラリーマンのみが対象であれば、対象となる方は限られますね。

そうですね。企業型DCは、企業が掛金を毎月積み立てし、従業員が自ら年金資産の運用を行う制度です。企業型DCは、従業員が自動的に加入する場合と、企業型DCに加入するかどうかを選択できる場合があります。加入しないことを選択した場合は給与に掛け金が上乗せされます。ただし給与が増える分所得税・住民税や社会保険料が上がりますので注意が必要です。

○会社が掛け金を出してくれるのであれば、何かお得な気がしますね。どうやってもらうんですか?

積み立ててきた年金資産を退職金として一括で、もしくは年金の形式で受け取ります。ただし、原則60歳まで引き出すことはできません。

○もし、会社をやめた場合はどうなるんですか?

その場合はイデコとして続けることができます。または再就職先に企業型DCがある場合は、そちらに移すことが可能です。

○企業で積み立てた年金を持ち運びできるのは便利ですね。企業型DCのメリットは何ですか?

企業型DCは自分で運用商品を選択しますが、運用したときの運用益が非課税になります。そして受け取るとき、退職所得控除、公的年金等控除の対象になります。サリーマンの方でお勤め先に企業型DCがある場合は、イデコよりもこちらに加入するほうが有利です。

○勤め先に企業型DCのない方・自営業の方、公務員、専業主婦などが対象のイデコの場合はどうですか?

個人がご自身の意思でイデコに加入、毎月積み立てし、自ら年金資産の運用を行う制度です。受け取り方も積み立ててきた年金資産を退職金として一括で、もしくは年金の形式で受け取ります。ただし、原則60歳まで引き出すことはできません。

○イデコのメリットは何ですか?

自分で拠出する場合、掛金は全額所得控除となり、所得税と住民税の負担が軽減されます。利息・配当・売却益などの運用益は全額非課税、年金または一時金を受取るときも各種控除が適用されるのは企業型DCと一緒です。特に所得控除は生命保険料控除や医療費控除のように、支払った金額のうち一定金額までしか差し引くことのできないものではなく、所得から全額差し引くことができることが大きなメリットですね。

○イデコで注意すべき点はありますか?

イデコは口座管理手数料および信託報酬が毎月かかりますが、こうしたランニングコストが自己負担になります。企業型DCの場合は企業が負担しています。また専業主婦の場合はもともと所得税や住民税を支払っていないことが多いですので、所得控除の効果はゼロとなります。それでも自分の退職金作りという意味では大きな意義がありますね。

○ありがとうございます。次回12月17日は「イデコで、どんな商品を選ぶ?」をお送りいたします。

[帯広で12月にセミナーを開催します]


2本立てのセミナーです。
12月17日「老後の資金づくりのお話@帯広」
12月18日「教育費無償化で変わる!教育資金づくりのお話@帯広」
ご興味のある方はぜひご参加下さい。ホームページから申し込みできます!
​リンク先はこちら⇒帯広セミナー

0 コメント

「ViViD TOKACHI-幸せな未来のマネー講座」10月1日放送分まとめ

1/10/2021

0 コメント

 
画像
​今回のテーマは「NISAを詳しく知りたい」

○前回は「NISA」のどこがお得なのかというお聞きしました。

お得の正体は「株や投資信託の儲け(正式には配当金や譲渡益といいます)」が非課税になる仕組みのことでしたね。

○お得であれば「NISA」使ってみたいという方も多いと思います。どのような仕組みなのですか?今日は詳しく教えて下さい。

了解しました。今日は「NISA」について詳しくお伝えしますね。3種類の「NISA」があります。成人向けの「一般NISA」と「つみたてNISA」、そして未成年向けの「ジュニアNISA」の3つです。

○「NISA」は1つではなくて選ぶんですね。ではどちらを選ぶのか?まず大人向けのほうからお願いします。

20歳以上の方が対象の「NISA」から説明しますね。まずは「一般NISA」です。「一般NISA」で買える商品は、株式や投資信託など幅広い商品が購入できます。ただし限度額があり年間120万円までです。投資期間も5年間と限定されています。年間120万円で5年間ですので最大600万円まで非課税投資が可能になります。120万円の限度というのは、購入時の金額です。運用中に増えたとしても購入時が120万円以内であれば問題ありません。1年以内であれば、いつでも120万円の枠内で購入可能です。ただしNISAで購入した商品をに途中で売っても枠は復活しません。また未利用分は翌年には繰り越せません。

○なるほど120万円づつ5年で600万円までが「一般NISA」なんですね。

ええ。そこがポイントですね!ご夫婦でNISAをご利用されれば1200万円まで非課税となります。ご家族単位で考えると結構大きな非課税枠となります。ただ投資可能期間は2023年までとなっており、23年以降は新たなNISAの制度が始まりますので今後の制度変更に注意が必要です。

○次は「つみたてNISA」ですね!

mihoさん「積立」はご存知ですが

○「積立貯金」とか「旅行積立」などは馴染みがありますね。

そうですね。毎月預金口座から定額が引き落とされて計画的にお金を増やす方法ですよね。

○「積立貯金」の投資バージョンが「つみたてNISA」で、しかも非課税ということですか!

そのとおりです!「つみたてNISA」で買える商品は、低コストの商品で長期の積立に適した投資信託のみが対象です。「つみたてNISA」も限度額があり年間40万円までです。投資期間は最長20年間と長いです。年間40万円で20年間ですので最大800万円まで非課税投資が可能になります。ただし継続的に積み立てることが必要です。「つみたてNISA」は一般的には口座引き落としと投資信託の買付が証券会社や銀行が行いますので、毎月自動的に積立できます。積立額は予算に応じて少額でも可能ですので、初めて投資に取り組む方やお若い方などに向いていますね。

○最後は未成年向けの「ジュニアNISA」ですね

簡単にいうと「一般NISA」のジュニア版です。0歳から19歳の未成年者が対象です。原則としておとうさん・おかあさん等親権者が代理で運用します。限度額は年間80万円までです。投資期間も5年間と限定されています。年間80万円で5年間ですので最大400万円まで非課税投資が可能になります。ただし18歳までは払い出しの制限があります。

○成人向けのNISAは払い出しの制限があるんですか?

それがないんです! 通常、非課税の場合は色々と制限がつくケースが多いのですが、「一般NISA」「つみたてNISA」の場合は払出し制限がありません。例えば「家族で十勝川温泉にいくので一部払い出したい!」という場合も非課税なんです。非課税にも関わらず自由度が高いというのが大きな特徴です。

○自由に使えながら非課税である「NISA」活用しない手はないですね。


その8「NISAを成功に導くには!」です。

以上

9月に帯広にてカフェコラボセミナーを実施しました。詳しい模様をブログにしていますので御覧ください。→​https://hadashi.co.jp/blog/917
0 コメント

9月22日札幌にてカフェコラボセミナー@俊カフェ

24/9/2021

0 コメント

 
画像
9月22日(水)、札幌市中央区の俊カフェにて『今から老後の資金づくりのお話』をいたしました。

雨の中、ほぼ定員の5名様にお越しいただき、なごやかに開催いたしました。

途中、特製デザートのブルーベリーソースのかかった豆乳プリンとドリンクを いただきながら、ご質問にもお応えいたしました。

俊カフェは、詩人、絵本作家、翻訳家の谷川俊太郎さんの大ファンで親交もある古川奈央さんが店主でご本人公認のカフェです。

谷川俊太郎さんの本や音楽、グッズを、飲み物を飲みながら楽しんでいただけて、歴史ある建物でゆったり癒される空間です。

資生館小学校のそばにある俊カフェ、しばし現実から離れたいホッとひといきにもお勧めです。

俊カフェ公式フェイスブック→ https://www.facebook.com/shun.T.cafe/

カフェの雰囲気も相まって、参加のみなさんと打ち解けることができました。

講座後のアンケートには「投資がどういうものかわかった」「久しぶりにセミナーに参加し、改めて将来のために投資することが必要と実感、貴重な時間でした」など など嬉しいご感想をいただきました。

今後も、今回ご参加の皆さま全員と、ともにあゆませていただきます。(o^―^o) 

​(千田)
画像
0 コメント

9月17日帯広にてカフェコラボセミナー@つがハウス

24/9/2021

0 コメント

 
9月17日(金)帯広のつがハウスNOBU KITCHEN Cafeにて『今から老後の資金づくりのお話』を開催、14名様がご参加くださいました。

当初札幌から講師が伺う予定でしたが、緊急事態宣言下、急遽会場にスクリーンをご準備いただきZOOM開催とさせていただきました。こちらのカフェは
料理家栂安信子先生のカフェです。カフェのHP→ https://nobukitchencafe.jimdofree.com/

帯広市内でもご存じのかたも多い『つがやす歯科医院』の取り組みのひとつ、『治し、癒し、予防して、楽しく食べる』ことの『食べる』ということに重きを置き運営されています。

とかち観光大使でもある信子先生は、十勝の食材を使い健康で楽しく食べながら免疫力を高めることで予防と回復できるよう、大人の食育の場として地域に根差した活動をされ雑誌にも取り上げられています。

大注目の薬膳茶(陸別町日向さんの茶葉と信子先生のコラボで発売中)とお土産にごぼうのシフォンケーキ(本別町三井さんのアクの少ないごぼう)さらにおからクッキーがあり、参加のかたもとても喜ばれていました。

講座後のアンケートは、「とても興味がある」、「投資を考えていたタイミングで相談したい」などのご回答もあった一方、「少しむづかしい銀行との比較が知りたい」というご意見もいただき、今後の参考にしたいと思います。もう少し具体的なお話をお聞きしたかったという方もいらして、具体的な内容は、お客様のお話をお聞きしながらご希望のあった方々へ個別でお応えしていきたいと考えております。

今回は初のZOOM開催イベントでしたが、つがハウスの皆さまのご協力いただき、無事に開催することができました。

弊社でも、幅広いの地域でのZOOM開催の発信に繋がる講座でした。

コロナが落ち着いたら個人的にとてもNOBUKITCHEN Cafeにお食事に行きたい千田でした!(素晴らしいお食事提供なのでぜひHPご覧ください(⌒∇⌒))
​
(千田)
0 コメント

☆8/24に札幌市西区のカフェで行われたセミナーのご報告☆

26/8/2021

0 コメント

 
画像
【今から老後の資産づくりのお話】とい内容でお話しました。(講師:千田)

途中、ふわふわのパンケーキが出てきて写真撮影タイムもあり、なごやかなムードで楽しみながら講座が進みました。『投資の重要性がわかりました』などの感想をいただきました。

後半は代表の砂川より、現在の株式市場や運用しながら取り崩すことの具体例の説明もあり、皆さん真剣に聞き入ってくださいました。

セミナー後も質問されたり、また後日お会いするお約束になりました。今後も、札幌市内のカフェや、道内様々な地域にもお邪魔してお金に関すること、適切な判断、金融や経済に関するのセミナーを開催させていただきたいと思います。次回は9/17に帯広にて開催です。

※『うちの店でセミナーしてもいいよ』という店主様も募集中! 
​
〈千田〉
画像
0 コメント

新型コロナウィルス感染防止に伴うセミナー対応について

27/2/2020

 
今後開催予定のセミナーにつきましては受講される方の健康と安全の配慮、感染リスクの回避の観点から、以下の方針のもとで規模を縮小して開催いたします。
1.募集人員を10名までとする。
2.一つ以上席を空けることで隣席との距離を十分保つ。
3.講師と受講者との距離を2m以上程度とる。
4.セミナー終了時の質問などは、チャット等で対応する。
5.入退室時はドアを開放し換気を行う。
6.講師もマスクをする。
7.休憩時間を設け、換気を行う。
8.行政等からの外出自粛などの要請があった場合には開催を中止し動画配信に切替える。
9.セミナー会場には「北海道コロナ通知システム」QRコード掲示し参加者に登録をお願いする。

受講される方々へお願い
1.少しでも体調の優れない方はご参加遠慮下さい。
  (同内容のセミナーは後日開催いたします。)
2.主催者側の判断で体調をお聞きした上で受講をご遠慮頂く場合もあります。

皆様に置かれましては、上記の方針をご確認の上、セミナー参加可否の参考としていただければ幸いです。

第2回道新資産運用フェアを楽しむ方法

31/10/2019

2 コメント

 
画像
2019年11月23,24日に開催される第2回「道新資産運用フェア」では来場者の方に様々な特典が用意されています。
せっかく参加されるのであれば、オトクに楽しみたいですよね。今回はフェアを楽しむための方法についてお話します。


1.お楽しみ大抽選会(協賛セミナー)
1つ以上の協賛セミナー参加された方には高級レストランディナーペア券など豪華景品が当たる抽選会に参加できます。協賛セミナーは申込をしたほうが良いですね。協賛セミナーの申込みは11月8日までです、急いで下さい。手前どもで開催する「私たちは宇宙とつながっている。宇宙ビジネスと投資の視点」で協賛セミナーの聴講券をゲットして下さい。当選された方には聴講券が郵送されます。当日はセミナー聴講ごとに受付でスタンプを押して貰う必要がありますので、聴講券忘れずに持ってきて受付に行くことがポイントですね。

2.お楽しみ抽選会(スタンプラリー)
当日、受付で配布するアンケートにお答えいただき、出展ブースを回ってスタンプを押印してもらうとギフトカードなど豪華景品が当たる抽選会に参加できます。各ブースを回ったときにはスタンプを押してもらうことをお忘れなく。弊社ブースでもスタンプ押しますので是非お寄り下さい。

3.特別講演&協賛セミナー受講者プレゼント
森永卓郎さんと桐谷広人さんの特別講演のと協賛セミナー(1講座以上)で特製カツサンドプレゼントです。特別講演は午前中で協賛セミナーは午後から開催ですので両方申し込むのがポイントですね。

また弊社ブース(エース証券+IFA法人ハダシ、IFA北日本リスクマネジメント共同出展)でも、IFAに関するクイズをお応えいただくと前回出展時大好評だった株主優待本やオーガニックアロマやレモンマートルティー等をプレゼント予定です。会場番号は12番ですのでぜひ寄ってくださいね!

道新資産運用フェア詳細は及びセミナー申込はコチラ⇒https://ss.hokkaido-np.co.jp/adv/shisan/
2 コメント

「株式投資成功の法則」ご参加ありがとうございました。

26/4/2019

0 コメント

 
画像
4月20日(土)、24日(水)に資産形成アカデミー入門セミナー「株式投資成功の法則」が開催され、多くの方が参加されました。
​
個別株を初めて購入する場合、どんな視点で選べばよいのかを、易しく、わかりやすくお話ししました。
​
今は投資に関する情報はたくさんあります。皆さんが投資を行うための便利なツールもたくさんあります。
しかし、「どう使いこなしていいのかわからない。」「やってはみたものの中途半端に終ってしまっている。」「情報は入ってくるがどうすべきなのか、よくわからない。」といった方がやはり多いのかなと思います。

そのような状況であれば、なかなか行動に移せないですよね。
一歩前へ踏み出すためには、乱雑な情報を整理して自分なりの知識(やり方)へと変えていくことが大切だと思います。

そのためには、生の声を聞きながら自分なりに考えることができるこうした勉強の場を活用するのは一歩前へ踏み出すための近道だと思います。来月は「投資信託成功の法則」開催予定です。ご活用いただければ幸いです。
​​
画像



0 コメント

道新資産運用フェアに出店いたします

21/2/2019

0 コメント

 
画像
11月23日24日開催予定の道新資産運用フェアのブログはこちら


皆さん、このたび「道新 資産運用フェア」に出店することになりました。北海道で初開催となる資産運用フェア、とても楽しみにしています。特別講演で優待生活の「桐谷広人」さんや「杉村太臓」さんのお話がマナで聞けるのも魅力ですね。

私達はその中で、まずはIFA(独立系ファイナンシャル・アドバイザー)について皆さんに知ってもらいたいと思っています。資産形成について、具体的にどうやって行くのか、IFAの存在を知ってもらうことは、これから資産運用を行っていく方々にとって選択肢が増えることとして歓迎すべきものではないでしょうか。

いま、わかり易く知ってもらうには、どうしたら良いのかをいろいろ検討しています。小セミナー「資産相談の新たな担い手「独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)」のすべてを教えます」というタイトルで23日(土)16:00より開催します。IFAの仕組み、どんな人達がIFAをやっているの?コストはかかるの?証券会社・銀行とどう違うの?などなど様々な疑問にお答えしようと準備中です。

IFAの存在は知っているけど、具体的に知りたい方、資産形成してみたいけどどうしようかとお考えの方、セミナー参加又はブースに来て頂ければ、貴方の選択肢は間違いなく1つ増えると思います。セミナー参加は事前申し込みが必要ですので下記リンクよりお申し込み下さい。

道新資産運用フェア詳細は及びセミナー申込はコチラ⇒
​https://ss.hokkaido-np.co.jp/adv/shisan/
​
​
ブログリンク
​道新資産運用フェアの歩き方 2019/03/01

0 コメント

2019年のテーマは

6/1/2019

0 コメント

 
画像
皆様、今年も宜しくお願いします。起業して14年になりますが、毎年年末年始になると感謝気持ちでいっぱいになります。「今年も頑張れるチャンスを頂けた。ありがとうございます。」と。企業は世間・コミュニティのなかで一定の役割を果たせてはじめて、「居ていいよ」お許しが出るような気がします。役割を果たせなかったときやむしろ有害であるときにはあっという間に退場させられます。だからこそ日々緊張感を持って、なにができるのかを考え実行に移します。年末には「居ていいよ」と言われるために。

昨年のテーマは「拡げる」でした。セミナー開催を通じて「投資初心者の方々に投資の基本知識を得られる場」を提供することを実践し、お陰様で皆様の間に定着する事ができたと思います。
今年のテーマは「楽しむ」にしたいと思います。投資は目的ではなく生活の(人生の!)選択肢を広げる手段であるべきです。手段であるなら「どう楽しむか?」も考えなければなりません。具体的には投資行う皆様同士のコミュニティの場提供する事や、コラボセミナーなどを通じて新しい発見の場を提供しようと思っています。
 
2019年もよろしくお願いします。
 ​
0 コメント

テンバガー株をさがせ

13/12/2018

0 コメント

 
画像
12月8日は資産形成アカデミー実践編「テンバガー株をさがせ」を開催しました。
 投資家の憧れテンバガー株(10倍株)について、栗原先生の体験談も含めたとても興味深い内容でした。投資の世界に長く身を置く栗原先生のお話は説得力があり、私も勉強になりました。
 テンバガーとはから始まり、どんな株がテンバガーとなる可能性があるのかや投資家の心理を絡めた、保有の仕方など深い話が多かったです。参加された方の質問もかなり突っ込んだものが多かったです。
この講座は来年も複数回開催予定です。株式選別のヒントを探している方は絶対聞いたほうがいいですよ。
講座終了後、有志による「オフ会ランチ」を近くの銀座ライオンで開催しました。簡単な自己紹介の後、ランチをしながら皆さんで投資談義をワイワイやりました。お昼からビールを飲みながら楽しい時間でしたね。投資の話って友達や家族では話しにくいものですよね。投資に興味を持った方が集まって情報交換、どんな投資スタイルなのかや共通の悩みなどやっぱり聞いてみたいこと多いですよね。オフ会は何より盛り上がるんですよね。
0 コメント
<<前へ
    画像
    ​資産形成のことや日々の出来事、思うこと等、お知らせなどを徒然なるままに綴ります。

    アーカイブ

    4 月 2022
    3 月 2022
    2 月 2022
    1 月 2022
    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    8 月 2021
    7 月 2021
    6 月 2021
    3 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    6 月 2020
    4 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    8 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    10 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    4 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    8 月 2017
    6 月 2017
    4 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017

    カテゴリ

    すべて
    マネー
    ライフ
    セミナー
    JAGA
    札幌
    札幌
    株
    為替
    資産形成
    資産運用

株式会社ハダシ 金融商品仲介業者 北海道財務局長(金仲)第44号

Copyright since 2007 Hadashi company limited. All Rights Reserved.
​情報の取扱について
​
​
勧誘方針    お客様本位の業務運営について
  • Home
  • サービス案内
    • 相談申込
  • 資産形成アカデミー
    • 入門セミナー
    • 帯広セミナー
    • 動画配信
  • 会社案内
    • メンバー紹介
  • Blog