番外編「大きく変わった教育費」
教育費無償化のリンクは本文の最後辺りに貼っておきます! ○教育費の無償化が始まり教育費の準備の仕方が大きく変わっています。「どう変わったのか!準備はどうしたらよいのか!」を詳しく解説頂きます。 mihoさん、「人生の3大支出」ってご存知ですか? ○ 「人生の3大支出」ですか? 暮らしの中でお金がかかることといえば、住宅ローンと子供の教育費、心配なのは老後ですね そうですね。「人生の3大支出」は教育費、住宅購入資金、老後資金。かつては子供の教育資金と住宅ローン返済のめどが立った50代後半の「ためどき」に老後資金を準備するのが一般的でしたが、ライフスタイルの多様化の影響で60代まで教育費や住宅ローン返済が続くケースが増えているんですよ。今日は「人生の3大支出」の内「教育費」についてスポットをあててお話していきます。 mihoさん、幼稚園から大学まで、子供1人当たりにかかる教育費はいくらくらいかわかりますか? ○ そう言われると・・・大学までだと500万は超えますよね 幼稚園から大学まで、子供1人当たりにかかる教育費は1000万円以上と言われているんですよ ○え!1000万円!2人兄弟だと2000万円ですか!びっくりです。どうしましょう!!! ただ、2019年10月からの幼保無償化、2020年4月からの私立高校授業料の実質無償化などによって、教育費の負担は軽減される方向にあるんですよ。また1000万円の中には日々の生活費も含まれていますので、どこかで1000万円をお金をまとめて用意しなければというわけではありません。 ○少しホッとしました。まず幼児教育・保育無償化について教えて下さい 幼稚園、保育所、認定こども園なら3~5歳児クラス(春の年齢で考える)の3年間が、原則として無償化の対象となります。以前は、小学校に入ったところでパートなどで働き始めたり、フルタイムに戻ったりする主婦の方が多かったのですが、この幼保無償化によって、ご夫婦共々お仕事を続けられる環境が3年早まってきたと言えます。 ○それは良いことですね。小中の授業料や教科書代は以前より無償化されていますよね。高校はどうなんですか? 公立高校は以前から授業料の実質無償化が進められていました。私立高校も2020年から支給額が授業料を勘案した水準に引き上がられ実質無償化進んでいます。世帯年収が590万円未満の世帯は実質無償化となり、910万円未満の世帯は公立は実質無償、私立は授業料の一部を支給という形です。 ○いいですね!私立も含めて高校までの授業料などの負担がなくなるのは家計へのインパクトは大きいですね! そうなんです。そして2020年4月から「高等教育の無償化」も開始されました。大学・短大・高専・専門学校などが対象です。無償化の対象条件がありますが、お子様の将来のため好きな進路を選ばせてあげるというのが親心ですが、経済的な理由から進学を諦めるといったことが大きく減ると思われます。 ○親としては子供の夢を叶えさせてあげたいですよね。具体的にはどんな制度なんですか? 具体的には、奨学金の給付と授業料や入学金の免除などが受けられます。具体的には国公立の大学で自宅から通う場合は35万円の奨学金がもらえて、かつ入学金28万円、授業料54万円が減免されます。私立大学で下宿する場合は91万円の奨学金がもらえて、かつ入学金26万円、授業料70万円が減免されます。ただし収入などに応じ3つに区分され、満額、満額の3分の2,満額の3分の1と給付・免除額が変わるので注意が必要です。 ○随分と親の負担は減りますね?すべてのご家庭が対象なんですか? 残念ながら条件があります。減免対象条件は「資産」「年収」「学習欲」の3つで判断されます。資産はお持ちの金融資産が1250万円未満の方、年収はご夫婦でお子様2人の場合は世帯収入が380万円以下の方(家族構成によって細かく別れています)、あとお子さんの2年生までの成績等が「学習欲」として判断されます。また申込は高校3年生の6,7月申込、9,10月に採用決定となるので、のんびりはしていられません。 ○教育費の無償化について知ることは大切ですね。教育費の無償化を知った上で私達はどう対応すればよいでしょうか? ざっくりいうと、高校までに家族が負担する部分は、給食代弁当代などの昼食費、クラブ活動や行事などの課外活動費、塾・夏期講習など学習費です。これらの負担部分は別途用意するのではなく生活費の中に含まれていくと思います。大きな負担が予想される部分は大学・専門学校などへの備えですね。この部分は事前に積立をするなど準備が必要かと思います。進学先等によって大きく異なりますが、お子様が18歳になるまでにお一人あたり200万円程度を目標に積み立て用意するのが良いでしょう。子供が生まれてから17年間月1万円積み立てると200万円以上になる計算です。「つみたてNISA」で運用しながらであれば、月の負担額はもっと小さくなります。お子様の夢を叶えてあげる上でも事前準備は大切ですね。 あともう一つは保険です。保険の定期部分は「子供1人当たりにかかる教育費は1000万円」をベースに保険をかけている方が少なくありません。例えばお子さんが2人いる場合は2000万円の定期保険がかかっている等です。無償化が始まった現状を踏まえると、ざっくりいうと半分くらいの保障で十分かと思いますので、保険の見直しをして月々の負担額を減らすことも可能かと思います。 教育の無償化について参考になるリンク ○高等教育(大学・短大・高専・専門学校)の無償化 https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm ○私立高校の実質無償化 https://www.mext.go.jp/content/20200117-mxt_shuugaku01-1418201_1.pdf ○高校の就学支援金 https://www.mext.go.jp/content/20200122-mxt-shuugaku01-100014428_1.pdf ○幼児教育・保育の無償化 https://www.gov-online.go.jp/cam/shouhizei/youhomushouka/ また12月18日に「教育費無償化で変わる!教育資金づくりのお話@帯広」というセミナーも開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加下さい。ホームページから申し込みできます!リンク先はこちら⇒帯広セミナー 次回の放送は11月5日(金)「NISAを成功に導くには!その2」として「一般NISA」「ジュニアNISA」の実践法です。 --
0 コメント
今回のテーマは「NISAを成功に導くには!」
○「NISA」については過去2回で「どこがお得なのか?」「どんな仕組みなのか?」というお話をお聞きしました。さて今日はNISAの実践法についてお聞きしたいと思います。 今までお話したことを振り返ると、お得の正体は「株や投資信託の儲け」が非課税になる仕組みのこと。そして3種類の「NISA」があり、成人向けの「一般NISA」と「つみたてNISA」、そして未成年向けの「ジュニアNISA」があることをお話しましたね。 そしてNISAは非課税にも関わらず制限が少なく自由度が高いというお話をしましたね。 ○ 今日はいよいよ皆さんがNISAをどう活用したら良いのかをお聞きできるのですね! そうです。今日はNISAの実践法をお伝えします。NISAはお得に資産運用ができる箱にすぎません。箱の中に運用商品を入れなければお得にはなりません。箱の中の商品はご自身が選んで頂く形になります。 ○NISAは箱なんですね。私の場合だと成人向けの「一般NISA」と「つみたてNISA」という2つの箱がありましたね。まずはどちらを選んだら良いですか? mihoさん、そうです!とても良いポイントに気づかれましたね。成人の方は「一般NISA」と「つみたてNISA」のどちらかを選択することがまず必要です。「一般NISA」は1年で利用できる非課税枠が120万円で5年で600万円。「つみたてNISA」は1年で利用できる非課税枠が40万円で20年で800万円でしたね。「つみたてNISA」の場合は枠を埋めるのに20年掛かります。 ○ということは「つみたてNISA」の場合は800万円という枠を埋めるのに20年という時間が必要ですね。 おっしゃるとおりです。資産運用で増やした金額をどこかで使うわけですから「つみたてNISA」の場合はご自身の20年後をゴールをイメージすることが大切になります。もちろん「つみたてNISA」は20年間解約できないことはありません。例えば5年後に使いたい場合であっても解約は可能です。ただし枠を埋めるのに20年という時間が必要であることがポイントとなります。 ○比較的まだ貯金も少ないお若い方が、20年後をイメージして「つみたてNISA」を活用するなどはぴったりですね。 そうですね。例えばお子様が生まれたので、将来の教育資金として「つみたてNISA」を活用する。将来家を建てるための資金作りとして「つみたてNISA」を活用する。40台の方が老後の資金として「つみたてNISA」を活用する。など考えられますね。もちろん、今はいけないですけど「海外旅行」の資金の積立目的でも大丈夫ですね。 ○積立だと、手元にまとまったお金がなくても始められるので気軽に始められますね。 良いところに気づかれましたね。「つみたてNISA」はその気になればどなたでも始められるハードルの低い仕組みなんですね。「つみたてNISA」の1年で利用できる非課税枠が40万円ですが、全てを埋める必要はありませんので少額から積立も可能です。たとえば月3千円から始めるなど無理のない範囲で取り組めますよ! ○いいですね!資産運用興味があるけど、どう始めたらよいのかわからない方に最適ですね! そうなんです。資産形成を「つみたてNISA」から始める方は非常に多いですよ。先程もお話ししましたが、資産運用・資産形成をするときには「教育資金」とか「住宅購入資金」とか「老後資金」などのゴールを設定し、どのくらいの金額を目標とするのかを明確にすると取り組みやすくなりますよ。 ○ただ「つみたてNISA」の場合、どんな運用商品を箱の中に入れれば良いですか? 「つみたてNISA」の運用商品は証券会社や銀行によって違いますが、いずれも金融庁のお墨付きの投資信託に限られます。20年という長きに渡り成果を上げるにはどうすればよいかですね。以前にもお話しましたが「当て」に行くよりも「はずす」ことを避ける投資を行ったほうが安定した成長が見込まれます。ずばりそれは「世界の株式を丸ごと買う手法」になります。世界の株式市場を丸ごと買うインデックス型投資信託がおすすめです!証券会社や銀行に商品名が違いますが、キーワードとして「世界株式」「インデックス」が入っている投資信託です。 今回は「つみたてNISA」で終わりましたね。12月に「NISAを成功に導くには!その2」として「一般NISA」「ジュニアNISA」の実践法をお話しますね! 次回の放送は10月29日(金)番外編「大きく変わった教育費」です。教育費の無償化が始まり教育費の準備の仕方が大きく変わっています。「どう変わったのか!準備はどうしたらよいのか!」を詳しく解説します。 先日10/6(水)西区西野のなないろカフェシェリーのポッケで
『今から老後の資金づくりのお話』を開催。 年金についての改めての認識と、その対策についてお伝えしました。 途中、カフェで大人気のふわっふわっのパンケーキと珈琲に しばし、写真撮影タイム☕🥞📷 気持ちもこころも、ほっこり温まりましたー!!! それぞれご自身についてもお話くださって、一緒に笑ったり ご質問にお答えしたり、なごやかにお時間が流れました。 ご参加いただいたかたのアンケートでは、 今まで受けたセミナーで一番わかりやすかった、 参加できてとても良かったですとご記載がございました。 また、次回どこかのカフェでみなさんとお会いしたいです。 千田 今回のテーマは「NISAを詳しく知りたい」
○前回は「NISA」のどこがお得なのかというお聞きしました。 お得の正体は「株や投資信託の儲け(正式には配当金や譲渡益といいます)」が非課税になる仕組みのことでしたね。 ○お得であれば「NISA」使ってみたいという方も多いと思います。どのような仕組みなのですか?今日は詳しく教えて下さい。 了解しました。今日は「NISA」について詳しくお伝えしますね。3種類の「NISA」があります。成人向けの「一般NISA」と「つみたてNISA」、そして未成年向けの「ジュニアNISA」の3つです。 ○「NISA」は1つではなくて選ぶんですね。ではどちらを選ぶのか?まず大人向けのほうからお願いします。 20歳以上の方が対象の「NISA」から説明しますね。まずは「一般NISA」です。「一般NISA」で買える商品は、株式や投資信託など幅広い商品が購入できます。ただし限度額があり年間120万円までです。投資期間も5年間と限定されています。年間120万円で5年間ですので最大600万円まで非課税投資が可能になります。120万円の限度というのは、購入時の金額です。運用中に増えたとしても購入時が120万円以内であれば問題ありません。1年以内であれば、いつでも120万円の枠内で購入可能です。ただしNISAで購入した商品をに途中で売っても枠は復活しません。また未利用分は翌年には繰り越せません。 ○なるほど120万円づつ5年で600万円までが「一般NISA」なんですね。 ええ。そこがポイントですね!ご夫婦でNISAをご利用されれば1200万円まで非課税となります。ご家族単位で考えると結構大きな非課税枠となります。ただ投資可能期間は2023年までとなっており、23年以降は新たなNISAの制度が始まりますので今後の制度変更に注意が必要です。 ○次は「つみたてNISA」ですね! mihoさん「積立」はご存知ですが ○「積立貯金」とか「旅行積立」などは馴染みがありますね。 そうですね。毎月預金口座から定額が引き落とされて計画的にお金を増やす方法ですよね。 ○「積立貯金」の投資バージョンが「つみたてNISA」で、しかも非課税ということですか! そのとおりです!「つみたてNISA」で買える商品は、低コストの商品で長期の積立に適した投資信託のみが対象です。「つみたてNISA」も限度額があり年間40万円までです。投資期間は最長20年間と長いです。年間40万円で20年間ですので最大800万円まで非課税投資が可能になります。ただし継続的に積み立てることが必要です。「つみたてNISA」は一般的には口座引き落としと投資信託の買付が証券会社や銀行が行いますので、毎月自動的に積立できます。積立額は予算に応じて少額でも可能ですので、初めて投資に取り組む方やお若い方などに向いていますね。 ○最後は未成年向けの「ジュニアNISA」ですね 簡単にいうと「一般NISA」のジュニア版です。0歳から19歳の未成年者が対象です。原則としておとうさん・おかあさん等親権者が代理で運用します。限度額は年間80万円までです。投資期間も5年間と限定されています。年間80万円で5年間ですので最大400万円まで非課税投資が可能になります。ただし18歳までは払い出しの制限があります。 ○成人向けのNISAは払い出しの制限があるんですか? それがないんです! 通常、非課税の場合は色々と制限がつくケースが多いのですが、「一般NISA」「つみたてNISA」の場合は払出し制限がありません。例えば「家族で十勝川温泉にいくので一部払い出したい!」という場合も非課税なんです。非課税にも関わらず自由度が高いというのが大きな特徴です。 ○自由に使えながら非課税である「NISA」活用しない手はないですね。 その8「NISAを成功に導くには!」です。 以上 9月に帯広にてカフェコラボセミナーを実施しました。詳しい模様をブログにしていますので御覧ください。→https://hadashi.co.jp/blog/917 |
資産形成のことや日々の出来事、思うこと等、お知らせなどを徒然なるままに綴ります。
カテゴリ
すべて
アーカイブ
1月 2024
|