株式会社ハダシのホームページへようこそ
  • Home
  • サービス案内
    • 相談申込
  • 資産形成アカデミー
    • オンラインセミナー
    • 動画配信
  • 会社案内
    • メンバー紹介
  • Blog




​ハダシのブログ

FM JAGA「VIVID TOKACHI」ライフデザイン・ラボ4/29放送分まとめ「保険って何入ればよいの?」

29/4/2022

0 コメント

 
画像
1.気になる暮らしのマネーワード
○今週の気になる暮らしのマネーワード何ですか?
「昆虫食」です。

○え?砂川さん、昆虫を食べる「昆虫食」ですか?
そうですよ。

○何やら気持ちのよろしくないお話になりそうな?
いえいえ、そんな事ありませんよ。2020年にコオロギせんべいが無印良品から販売されました。また昨年にはコオロギチョコが続いて販売されています。コウロギの形をしてるものではなく、パウダー状にして練り込んだものです。私も食べましたが普通のプロティンバーでしたよ。

○そうなんですね。虫の形のままだとちょっと・・・ですが、パウダーにして練り込んであるのなら許せますね!
無印良品では「今後の食糧確保と環境問題などの課題を考えるきっかけになれば」とのことです。特に人間にとって重要なたんぱく源である肉は、生産に大量の土地と水を必要とするため安定供給が難しいのではと危惧されているんです。

牛だと餌を約10kg食べて1kg太ると言われていますが、昆虫は1kgの餌で1kg体重が増えるんです。とても効率がいいんです。

しかも餌を食品廃棄物で育てる研究も進んでいるそうです。

○環境にも良いということなんですね。栄養面ではどうなんですか?
ビタミン、ミネラル類も多量に含まれていて、機能性の高いたんぱく源になっています。

○なるほど?でも私はやっぱり肉からタンパク質を取りたいです。
私もです!(笑


2.「保険って何入ればよいの?」
○新入社員の方は、初月給をもらった方も多いと思います。新入社員の方入ったほうがいいのかを悩むのが保険ですよね。砂川さん保険って入ったほうがいいんですか?

慌てる必要はありません。サラリーマンの方であれば既に保険に入っているはずですから。

○契約もしていないのに保険に入っているっておかしくないですか?
入社したときに健康保険組合に加入してますよね。雇用保険にも加入していると思います。また厚生年金保険にも加入していますね。

○社会保険ですね。
そうです。じつは皆さんにとって最強の保険と言えるのがこの社会保険なんです。

○なるほど。
社会保険って、皆さんが加入しているので当たり前と思っている方が多いので、どんな保障が受けられるのかよく理解していない方がとても多いんです。

○そう言われてみるとしっかり説明を受けたこともないし、中身はよくわからないですね。

それを知らないまま民間の保険に加入するのはおかしくないですか?ひょっとすると社会保険でカバーできているのに、知らないまま民間の保険に加入してしまうということも考えられますよね。

○ほうとうですね。

例えば、入院をして1ヶ月ほど会社を休むことになったとします。その場合支払う医療費は高額療養費制度で医療費の自己負担額には上限があります。例えば月収3,40万円の方であれば自己負担の限度額はおおよそ8万円程度です。(収入など個毎回条件によって変わりますが。)また欠勤4日目から最長1年6カ月、月給のおおよそ3分の2が給付される「傷病手当金」があります。

○ということは、かなりの部分が社会保険でカバーされていると考えてよいのですね。

ですから民間の医療保険に入ったつもりで50万円程度貯金しておけば、社会保険の不足部分はカバーできるという考え方もあります。

○それはいいアイディアですね。死亡の場合はどうですか?

例えば、妻と子供が1人いる会社員が亡くなった場合、子供が18歳になるまで国から給付される遺族年金の額は、年収により月額11万~15万円程度支給されます。企業によっては「死亡退職金」などが遺族に給付される場合があります。ここも確認が必要ですね。また教育資金の無償化が実施されていますので、大学まで通わせることも十分可能です。

○しっかりと社会保険の制度を確認すべきですね!

是非一度確認してください。基本的には、社会保険の不足部分や手厚い保障を受けたいときに民間の保険を検討すべきなんです。安易に「みんなが入っているから安心」などと考えない方が良いです。保険は月々の支払いが小さくても長い期間支払いが続きますので、実は大きな買い物なんです。月1万円の保険料を30年間支払い続けると360万円の支払いになります。月3万円だと1000万円近いお金の支払になりますので、慎重に検討の上ご加入下さい。

○本当ですね。保険はとても大きな買い物なんですね。


3.セミナー情報
5月20日(金)14:00-16:00
「老後の資金づくりのおはなし」
場所:つがハウス(決定しました)

5月21日(土)
10:00-11:30
「北海道で使える株主優待」
場所:リッチモンドホテル帯広駅前
13:00-14:30
「教育資金づくりのおはなし」
場所:リッチモンドホテル帯広駅前

ご参加希望の方はこちら

以上
0 コメント

FM JAGA「ViVid・TOKACHI」4/15放送分「金利上昇!どうする住宅ローン」

15/4/2022

0 コメント

 
画像
1.気になる暮らしのマネーワード
○今週の気になる暮らしのマネーワード何ですか?
「地価上昇」です。

○ニュースで北海道の地価上昇率がすごいことになっているらしいですね?
令和4年の公示地価では、北海道は都道府県別の住宅地上昇率で4年連続1位、上昇率上位100位のうち96地点を占めたんですよ

○北海道というと土地が安いとイメージだったと思いますが、今何が起きているのでしょう?
皆さんが良く耳にしたのは北広島のニュ-スですよね

○話題の日ハムの新球場「北海道ボールパーク」ですね
JR北海道は令和10年にも球場隣接の新駅を開業予定です。千歳線快速で札幌まで20分を切るアクセスの良さが売りです。

○上がっているのは北広島だけではないですよね。
大きな流れとしては、DXの普及によりリモートワークやテレビ会議が一般的になり、通勤の負担が随分と減ったことがポイントです。必ずしも都市圏で通勤する必要がなくなったことが大きいですね。
また札幌市の住宅価格は利便性を志向するシニア層の需要増を受け、数年前に3千万円台だったマンション平均価格は5千万円台に高騰したことで、札幌市近郊に現世代が移ってきたことが2つ目の要因です。

○なかなか面白い動きですね。この動きは他の地域にも拡がっていきそうですか?
上昇している地域を見るとおぼろげながら共通項が見えてきます。

○それは何ですか?
いずれもJR駅が起点となり、駅周辺の再開発事業が始動、それが周辺住宅地へ波及という図式です。その意味ではJR北海道の今後の動きに注目といったところでしょうか?


2.「金利上昇!どうする住宅ローン」
○先週インフレ・物価上昇のお話がありましたが、将来金利が上がり住宅ローンの支払が増えてしまうのでは心配される方もちらほら聞きますが、

最近、心配されている方が増えていると思います。

○砂川さん、実際金利が上昇して支払いがたいへんになってしまうんですか?
そんなことはないです。
住宅ローンの金利は借り入れ期間中に金利が変動する「変動金利型」と借り入れ期間を通じて金利が変わらない「固定金利型」があるのはご存知ですよね。

○知ってます。固定金利のほうが金利が高めですよね。
そうです。この2つの住宅ローンの金利はどうやって決まるかご存知ですか?

○どうやって決まるんですか?
変動金利型の方は「短期プライムレート」という最優良企業に、1年以内の短期で貸し出す場合の金利をベースに決定されます。
固定金利型は10年ものの日本国債の金利をベースに決定されます。

○なるほど。

実はこの「短期プライムレート」20年間全く動いていないんです。1.5%をほぼ横ばい問状況です。ただ住宅ローンはここから更に引き下げています。

○変動金利なのにほとんど動いていないんですね。

そうなんです。その一方で10年ものの日本国債は、アメリカの金利上昇の影響を受けて上昇気味です。といっても0.2%なんですけど。

○ということは変動金利が安定していて、固定金利のほうが上昇気味ということですか?私達の持つイメージと逆ですね。

最近住宅ローンの固定金利が久しぶりに上がったのも、このせいなんです。「短期プライムレート」は企業に貸し出すのに使う金利なので、これを上げると経済の影響が大きいので簡単に動かすことが難しいんです。むしろ「10年ものの日本国債」を使う固定金利のほうが景気の影響を受けやすい、ということになります。

○多くの方はそろそろ変動金利型から固定金利型に切り替えたほうがよいと思っている方も多いと思いますが、逆なんですか?

これから住宅ローンを借りる方でも変動金利型をおすすめします。
すでに固定金利型の方を借りている方こそ、変動金利型に切り替えたほうが得というケースが多いかと思います。

○え!それは衝撃ですね。
住宅ローンを借り換える場合、事務手数料や保証料・登記費用など費用がかかります。数十万から場合によっては100万円程度かかる可能性もありますが、それでも変動金利型に切り替えたほうがお得というケースも十分考えられます。毎月の支払額が数万円減るケースはザラにありますよ。

○住宅ローンも見直すことも大切なんですね!
そのとおりです!

○個別に話聞きたいという方も多い方と思いますが、どうすればよいですか?
ホームページから個別相談の申込みができますので、そちらから申し込みください。


3.帯広セミナー情報

5月20日(金)14:00-16:00
「老後の資金づくりのおはなし」
場所:つがハウス(決定しました)

5月21日(土)
10:00-11:30
「北海道で使える株主優待」
場所:リッチモンドホテル帯広駅前
13:00-14:30
「教育資金づくりのおはなし」
場所:リッチモンドホテル帯広駅前

参加申し込みはこちら

以上
0 コメント

株主手帳5月号に掲載されました。

14/4/2022

0 コメント

 
画像
弊社の紹介記事が株主手帳5月号に掲載されました。「ハダシの付き合いを大切に・・・」ご興味のある方はぜひ書店で手にとって見てください。
0 コメント

皮を剥くのに部屋中いい香り?

8/4/2022

0 コメント

 
画像
​甘夏 栗原さんの
お客様からお裾分けでいただきました
娘とおしゃべりしながら1時間むきむき
ジャムにしようとしたら
お砂糖が足りずゼリーにしました
職場にも持っていって3人でいただきます✨
みずみずしくて、さわやか~~~
スッキリしたい春にもおススメです!

甘夏について 食べ頃はなんと今!

甘夏の特徴はビタミンB1とクエン酸が豊富に含まれ、まさに旬となる初夏に、食べることに向いているみかんです。他にもビタミンCやクエン酸、食物繊維やカリウムも含まれています。カロリーはさほど多くありませんが、数を食べれば当然数値が高くなってしまうものです。

甘夏収穫は12月下旬から1月ですが、収穫後にみかんが持っている酸を抜くために、しばらく一定の温度を保った部屋で寝かせるため、食べごろが2月から5月となるのです。重さは300から500グラムと、丁度中身が入ったペットボトル一本と同じ位の重さで、表面は黄色くなっています

#あまなつ
#甘夏
#甘夏ゼリー 
画像
0 コメント

「ViViD TOKACHI」ライフデザイン・ラボ4/1放送分

1/4/2022

0 コメント

 
画像
FM-JAGAのマネーコーナーが新しくなります。
​
​「ライフデザイン・ラボ」となります。テーマは

これからの暮らしは自分らしさをデザインする時代、充実したものにするにはお金の裏付けが必要です。自分らしい暮らしをデザインするためにお金ができることを一緒に考えましょう!
4月1日放送分は、
1.今週の気になる暮らしのマネーワード「ベア」
​

○今週の気になる暮らしのマネーワード何ですか?
ベアです!

○「ベア」ですか?くまさんのことですか?
いえいえ、ベアはベースアップのことです。

○ベースアップのベアですね。なにやら懐かしいような・・・
そうなんです。昔は春闘・ストライキなどがあって、ベアを労働者側が勝ち取るイメージでしたが、バブル崩壊以降は雇用の維持が優先されて給与が上がらない時代が長く続いているのが日本の現実です。ベアというのは員全員の給与を一律で上げる制度です。企業側はその間、ボーナスや定期昇給を実施することで対応してきたんです。

日本人の平均所得は国際比較で1997年には3位だったんですが、今は20番目の水準でもうすぐ韓国に抜かれるところまで来ています。

○それは衝撃ですね!
なにやら過去の栄光にしがみついていた日本が先進国でも後ろのグループに属するようになってしまいました。日本人の平均年収は、1997年から2020年までわずか0.3%の上昇しかなかったんです。でも日本人がそれに耐えられたのは、この20年間物価が上がらなかった。デフレの時代だったからです。他国ではその間1-2%物価が上昇していました。

それが今年は大きな変化が起こりそうです!

○インフレですね。
そうなんです。それに呼応するかのように今年は大手製造業を中心に労働組合のベア要求に満額で答える企業が続出しています。

○何があったんですか?
業績がよかったことや人手不足、そして「賃上げ税制」が拡大したことです。

○「賃上げ税制」?
賃上げを行うと、大企業では給与引き上げ額の最大30%、中小企業では最大40%を税額控除を今年度は実施されるのです。企業側にとっても賃上げすることでメリットが発生する仕組みです。ただ税額控除額は最大20%までと頭打ちなのが気になります。

○いよいよ日本もこれからは賃金が上昇する時代に変わってくる節目が今ということですね。
2.​「インフレ・物価高」どう対応する?
○物の値段が上がってますね。
今年の春は値上げラッシュですね。カップ麺も6月から5-10%値上げになるらしいですね。多くの企業は原材料の価格高騰、国内外での人件費の増加、原油価格の上昇による物流費の上昇等を理由に上げています。

○先程のベアで給料が上がった方ならいいですが、年金で暮らしている方や、なかなか給料は上がらない方も多いですよね。砂川さんこの物価上昇にどうアドバイスされますか?
シンクタンクの試算によると今回の物価の値上がりで具体的には1家庭あたり年間5-6万円程度の出費増加になると予測しています。月ベースだと5千円程度の出費が増えると考えられます。5千円程度の目安に節約を考えることが大切です。

○なるほど!値上げ値上げで、気が滅入るより具体的にいくらと考え対処したほうが気持ちは楽ですね!
そうですね。そこはポイントかと思います。

○では5千円どうやって節約しますか?
ヒントは通帳にあります!

○預金通帳ですか?
そうです。毎月引き落としになっているもの。電気代・ガス代・スマホ代・インターネット・保険等ありますよね。

○そこを見直す?
一度引き落としが始まると中身を気にせずそのままという方は非常に多いです。例えばスマホやインターネットは日々サービスが変わります。定期的に見直すべきですがほったらかしになっていませんか?

○そう言われてみると、そのまま放置しているのありますね。
あとはサブスクと言われている定額サービスです。テレビ見放題とか音楽聴き放題とかサブスクサービスに加入したけど今使っていまいものはないですか?

○これも最初は使っていたけど、今は全く使っていないというものも多そうですね。
そうなんです。電気代もいろいろなサービスが出ています。ここも見直すことができますよ。
せっかく機会ですからこのあたりを確認し、月5千円節約を目指しましょう!

○目標額が決まると節約もできそうな気がします!他にアドバイスはありますか?
ずばり「地産地消」です。2021年十勝の食料自給率は1339%ですよね。外国の原料の値上がりの影響を避けるには、影響の少ない地元の食材を活用することが大切ですね。今回の物価上昇の原因は、小麦など海外の原材料費の高騰と原油高など物流費の上昇が主な原因ですから。

○確かに地元十勝の食材を活用すれば、海外の原材料費の影響も物流費の影響も少なくすみますね。
地産地消で物価高の影響も少なくなり、地元の農家さんたちも喜び、経済も回る

○まさに「三方よしですね」!十勝は物価高にも強い土地柄ですね!
そのとおりです!
0 コメント
    ​資産形成のことや日々の出来事、思うこと等、お知らせなどを徒然なるままに綴ります。

    カテゴリ

    すべて
    JAGA
    セミナー
    マネー
    ライフ
    札幌
    札幌
    株
    為替
    資産形成
    資産運用

    アーカイブ

    1月 2025
    12月 2023
    4月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    3月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    6月 2020
    4月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    8月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    10月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    4月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    8月 2017
    6月 2017
    4月 2017
    2月 2017
    1月 2017

株式会社ハダシ 金融商品仲介業者 北海道財務局長(金仲)第44号

Copyright since 2007 Hadashi company limited. All Rights Reserved.
​情報の取扱について    金融商品取引法に基づく表示
​
​
勧誘方針    お客様本位の業務運営について
  • Home
  • サービス案内
    • 相談申込
  • 資産形成アカデミー
    • オンラインセミナー
    • 動画配信
  • 会社案内
    • メンバー紹介
  • Blog