株式会社ハダシのホームページへようこそ
  • Home
  • サービス案内
    • 相談申込
  • 資産形成アカデミー
    • 入門セミナー
    • オンラインセミナー
    • 動画配信
  • 会社案内
    • メンバー紹介
  • Blog




​ハダシのブログ

「ViViD TOKACHI」ライフデザイン・ラボ4/1放送分

1/4/2022

0 コメント

 
画像
FM-JAGAのマネーコーナーが新しくなります。
​
​「ライフデザイン・ラボ」となります。テーマは

これからの暮らしは自分らしさをデザインする時代、充実したものにするにはお金の裏付けが必要です。自分らしい暮らしをデザインするためにお金ができることを一緒に考えましょう!
4月1日放送分は、
1.今週の気になる暮らしのマネーワード「ベア」
​

○今週の気になる暮らしのマネーワード何ですか?
ベアです!

○「ベア」ですか?くまさんのことですか?
いえいえ、ベアはベースアップのことです。

○ベースアップのベアですね。なにやら懐かしいような・・・
そうなんです。昔は春闘・ストライキなどがあって、ベアを労働者側が勝ち取るイメージでしたが、バブル崩壊以降は雇用の維持が優先されて給与が上がらない時代が長く続いているのが日本の現実です。ベアというのは員全員の給与を一律で上げる制度です。企業側はその間、ボーナスや定期昇給を実施することで対応してきたんです。

日本人の平均所得は国際比較で1997年には3位だったんですが、今は20番目の水準でもうすぐ韓国に抜かれるところまで来ています。

○それは衝撃ですね!
なにやら過去の栄光にしがみついていた日本が先進国でも後ろのグループに属するようになってしまいました。日本人の平均年収は、1997年から2020年までわずか0.3%の上昇しかなかったんです。でも日本人がそれに耐えられたのは、この20年間物価が上がらなかった。デフレの時代だったからです。他国ではその間1-2%物価が上昇していました。

それが今年は大きな変化が起こりそうです!

○インフレですね。
そうなんです。それに呼応するかのように今年は大手製造業を中心に労働組合のベア要求に満額で答える企業が続出しています。

○何があったんですか?
業績がよかったことや人手不足、そして「賃上げ税制」が拡大したことです。

○「賃上げ税制」?
賃上げを行うと、大企業では給与引き上げ額の最大30%、中小企業では最大40%を税額控除を今年度は実施されるのです。企業側にとっても賃上げすることでメリットが発生する仕組みです。ただ税額控除額は最大20%までと頭打ちなのが気になります。

○いよいよ日本もこれからは賃金が上昇する時代に変わってくる節目が今ということですね。
2.​「インフレ・物価高」どう対応する?
○物の値段が上がってますね。
今年の春は値上げラッシュですね。カップ麺も6月から5-10%値上げになるらしいですね。多くの企業は原材料の価格高騰、国内外での人件費の増加、原油価格の上昇による物流費の上昇等を理由に上げています。

○先程のベアで給料が上がった方ならいいですが、年金で暮らしている方や、なかなか給料は上がらない方も多いですよね。砂川さんこの物価上昇にどうアドバイスされますか?
シンクタンクの試算によると今回の物価の値上がりで具体的には1家庭あたり年間5-6万円程度の出費増加になると予測しています。月ベースだと5千円程度の出費が増えると考えられます。5千円程度の目安に節約を考えることが大切です。

○なるほど!値上げ値上げで、気が滅入るより具体的にいくらと考え対処したほうが気持ちは楽ですね!
そうですね。そこはポイントかと思います。

○では5千円どうやって節約しますか?
ヒントは通帳にあります!

○預金通帳ですか?
そうです。毎月引き落としになっているもの。電気代・ガス代・スマホ代・インターネット・保険等ありますよね。

○そこを見直す?
一度引き落としが始まると中身を気にせずそのままという方は非常に多いです。例えばスマホやインターネットは日々サービスが変わります。定期的に見直すべきですがほったらかしになっていませんか?

○そう言われてみると、そのまま放置しているのありますね。
あとはサブスクと言われている定額サービスです。テレビ見放題とか音楽聴き放題とかサブスクサービスに加入したけど今使っていまいものはないですか?

○これも最初は使っていたけど、今は全く使っていないというものも多そうですね。
そうなんです。電気代もいろいろなサービスが出ています。ここも見直すことができますよ。
せっかく機会ですからこのあたりを確認し、月5千円節約を目指しましょう!

○目標額が決まると節約もできそうな気がします!他にアドバイスはありますか?
ずばり「地産地消」です。2021年十勝の食料自給率は1339%ですよね。外国の原料の値上がりの影響を避けるには、影響の少ない地元の食材を活用することが大切ですね。今回の物価上昇の原因は、小麦など海外の原材料費の高騰と原油高など物流費の上昇が主な原因ですから。

○確かに地元十勝の食材を活用すれば、海外の原材料費の影響も物流費の影響も少なくすみますね。
地産地消で物価高の影響も少なくなり、地元の農家さんたちも喜び、経済も回る

○まさに「三方よしですね」!十勝は物価高にも強い土地柄ですね!
そのとおりです!
0 コメント



メッセージを残してください。

    画像
    ​資産形成のことや日々の出来事、思うこと等、お知らせなどを徒然なるままに綴ります。

    アーカイブ

    6 月 2022
    5 月 2022
    4 月 2022
    3 月 2022
    2 月 2022
    1 月 2022
    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    8 月 2021
    7 月 2021
    6 月 2021
    3 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    6 月 2020
    4 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    8 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    10 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    4 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    8 月 2017
    6 月 2017
    4 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017

    カテゴリ

    すべて
    マネー
    ライフ
    セミナー
    JAGA
    札幌
    札幌
    株
    為替
    資産形成
    資産運用

株式会社ハダシ 金融商品仲介業者 北海道財務局長(金仲)第44号

Copyright since 2007 Hadashi company limited. All Rights Reserved.
​情報の取扱について
​
​
勧誘方針    お客様本位の業務運営について
  • Home
  • サービス案内
    • 相談申込
  • 資産形成アカデミー
    • 入門セミナー
    • オンラインセミナー
    • 動画配信
  • 会社案内
    • メンバー紹介
  • Blog