株式会社ハダシのホームページへようこそ
  • Home
  • サービス案内
    • 相談申込
  • 資産形成アカデミー
    • オンラインセミナー
    • 動画配信
  • 会社案内
    • メンバー紹介
  • Blog




​ハダシのブログ

FM JAGA 「VIVID TOKACHI」ライフデザイン・ラボ 9/16放送分まとめ「おひとり様の老後・終活について考える」

16/9/2022

0 コメント

 
画像
1.気になる暮らしのマネーワード「NISAが変わる」
○今週の気になる暮らしのマネーワード何ですか?

「NISAが変わるです」です。

○岸田さんの所得倍増計画の目玉が「NISAの拡充」ですね。
2014年からイギリスのISAを手本に少額投資非課税制度「NISA」が始まりました。その制度が改正され、今は「つみたてNISA」「一般NISA」「ジュニアNISA」の3本立てになりました。現在の口座数は1800万口座と国民レベルで考えると道半ばという状態です。改正のたびに複雑になりわかりにくくなってきているのも事実です。

○NISAはどのように変わるのですか?
現時点では金融庁が提出している案という段階です。最終的には財務省との協議で決まりますので決定ではないので、こう変わりそうというお話をします。

○予告ですね。
そうです。いくつかポイントがあるので順番にお話しますね。

○1つ目はなんですか?
現在3種類あるNISAは新NISAでは一本化の方向で議論が進んでいます。

○わかりやすくなりそうですね。
2つ目はNISA制度の恒久化です。今までのNISAには行っての年までしか使えないという制限付きだったんですが、今後はずっと使えるようになりそうです。そして非課税期間も無期限にするよう議論が進んでいます。同時に限度枠の拡大も議論されています。今はつみたてNISAで800万円の枠でしたが今後は拡大しそうです。

○それはいいですね。
そして最後に対象年齢が未成年まで拡大することも議論されています

○ジュニアNISAは来年で終了と聞いていましたのでそれは朗報ですね。
新NISAでは生涯にわたって利用できる魅力的な制度になりそうですので、楽しみですね!

2.「おひとりさまの老後・終活について考える」
○いよいよ資産形成が暮らしに溶け込む時代がやってきそうですね。今日は「おひとり様の老後・終活について考える」ですが、なぜ「おひとりさま」なんですか?
以前「マネーワード」でもお伝えしましたが、おひとり様が今後高いペースで増えて行きます。おふたり様であってもパートナーと死別した場合はおひとり様になってしまうケースも考えられます。

○おひとり様の場合の老後はどんなことに備える必要があるのですか?
例えば生命保険の場合、保険会社の多くは受取人は2親等以内の親族と決められています。ご自身が高齢化した時点で受取人がいなくなるケースなどです。

○その場合どうなるんですか?
保険会社によって対応が違うのですが多くの場合は解約せざる得ないということになります。

○それは困った話ですね。
そもそも保険が必要なのかを見直すタイミングがあったはずでしたが、何となく続けてしまっているというケースは多いはずです。おひとり様の保険は受取人がご自身のもの、例えば医療保険・介護保険、解約したときにお金が戻ってくるものを中心に組み立て直すと良いでしょう。

○そこは早めの見直しが必要だったんですね。他にはどんなことがあるんですか?
例えば介護施設に入る場合や入院する場合に身元保証をを要求される場合があります。

○それは何ですが
利用料や医療費の支払いの保証、万一なくなった場合の引受など通常は身元保証人として親族が引き受けるものです。

○近くに親族がいないケースなどは考えられますね。
また、御本人が亡くなられたあと、お葬式はどうするのか?お墓はどうするのか?家の整理はどうするのか?など色々やらなければならないことが多いんです。

○そういう場合に備えてどうすれば良いのですか?
意思表示をしておくことが大切です。事前に頼める人、親族や友人などに具体的にお願いしておくことが一案です。ただしお金がどうしても絡む話になりますので、任意後見や死後事務委任という形で契約を結ぶなど対応が必要になります。ただ「親族や友人と契約を結ぶのはどうも?」という場合が多いと思います。

その場合は、弁護士・司法書士・行政書士なと契約を結ぶ、または信託銀行にはおひとり様信託というパッケージ商品もあるので、それを活用することも可能です。親族・友人以外と契約することは、それなりの費用がかかるのも事実です。

○元気なうちに準備をすることが大切なんですね。
そうですね。どうしたいのかを明確にして文章にして残しておく、第三者に依頼する場合はお金の問題も絡むので契約書を締結して頼まれた人が動きやすい様にするなど一定の配慮が必要です。またおひとり様の不動産や家賃や資産につても元気なうちに対応が必要な部分が多々あります。この話は次回にお話しします。

○わかりました。次回は「おひとり様の老後・就活について考える(その2)」をお届けします。

以上
0 コメント

FM JAGA 「VIVID TOKACHI」ライフデザイン・ラボ 9/2放送分まとめ「目指せFIRE!(お金を増やす)」

2/9/2022

0 コメント

 
画像
1.気になる暮らしのマネーワード「デジタル・ノマド・ビザ」
○今週の気になる暮らしのマネーワード何ですか?
「デジタル・ノマド・ビザ」です。

○ノマドというと、カフェでパソコンで仕事をしている人のことですね。
実はコロナ感染拡大後にリモートワークが一気に広がりましたよね。

○会社に行かなくても仕事ができるノマドワーカーも一気に拡がったということですか?
そうなんです。アメリカではノマドワーカーが2019年には700万人だったのが2021年には1500万人と倍増したんです。

○ ものすごい勢いで増えているんですね。
しかもデジタル・ノマドワーカーは熟練の知識労働者が多く高収入の人が多いのが特徴です。中には海外で長期滞在しながら仕事をするノマドワーカーも増えてきているのです。

○そうした人たちにビザを発給するのが「デジタル・ノマド・ビザ」ですね。
そうです。通常ノマドが海外で仕事をする場合観光ビザで入国するケースが多く滞在期間が限られていたんですが、「デジタル・ノマド・ビザ」発給する国では最長5年の滞在期間や税制優遇するなどノマドワーカーにも魅力的なビザを発給し競争になっているんです。

○「デジタル・ノマド・ビザ」を発行しているのはどんな国ですか?
ラトビア・クロアチア等東欧諸国から最近ではイタリア・スペイン等。アジアではタイ・ドバイ等。アメリカの隣のメキシコ等です。

○「デジタル・ノマド・ビザ」を発給する国はなぜノマドワーカーを呼び込もうとしているのですか?
コロナで短期滞在型の観光客を呼び込むのが困難になっていること。ノマドワーカーが観光ビザで大量に押し寄せるとビザや税金など行政上の問題や家賃を押し上げるなど住民との問題が生じる場合があるため、専用のビザを発給してスムーズに対応できるようにしているのです。
なんといっても収入がある人が長期で住んでもらうことは、町の活性化という意味では大きな意味があると思います。

○日本でも「デジタル・ノマド・ビザ」を発給しているのですか?
日本国内のワーケーションの話は聞きますが、「デジタル・ノマド・ビザ」の話は聞いたことがありません。海外の優秀な人材を取り込むということが日本は苦手なんでしょうね。

2.「目指せFIRE!お金を増やす」
○今回のメインテーマは「目指せFIRE!お金を増やす」ですね。前回放送ではFIREはお金に支配されない暮らし方・生き方を実践するために「大切に使う」「シェアする」「仲間を作る」でお金をたくさん使わなくても素敵な暮らしができるヒントをたくさん聞くことができました。
お金を増やす場合に考えなければならないのは、いつまでにどの程度増やすのか?そのためにはどの位の資金を運用に回すことができるのかをしっかりと考えゴールを設定することです。

ありがちなのは例えばNISAがみんな取り組んでいるので、遅れてはいけない取り敢えず月1万円から始めてみようなど、取り敢えず「やった感」だけで満足してしまうケースです。

○FIREの場合どのようにゴールを設定するのがよいのでしょうか?
FIREの場合は100%運用からの取り崩しが収入ラインとなりますから、このラインが支出額を突き抜けたときFIREが達成できる領域に入ったことなります。プチFIREの場合は運用からの取り崩し+FIRE 後に働いて得る収入(または年金)収入ラインになりますのでこのラインが支出額を突き抜けたときFIREが達成できる領域に入ったことなります。

○運用からの取り崩しって具体的にどうやるんですか?
私たちフィナンシャル・アドバイザーの中では、運用資産の4%を取り崩しても安全、すなわち運用資産が極端に減ることがない「安全引き出し率」と呼んでいます。

この安全引き出し率に基づき、どの程度運用資産が必要かを逆算します。例えば毎年200万円の取り崩しを行う場合は4%で逆算すると5000万円が必要という計算になります。プチFIREを目指す方で、毎年100万円の取り崩しを行う場合は4%で逆算すると2500万円が必要という計算になります。

○なるほど、ゴールを設定して逆算するとFIREするために必要な運用額が算出できるわけですね。
その通りです。この考え方は老後の資産運用においても有効な考え方です。FIRE達成ラインが明確になると、ゴールとなる運用額も明確になります。

あとはゴールとなる運用額に到達するためにどのくらいの時間軸が必要なのかを考えます。FIREを実行するため一攫千金でゴールを目指す運用を行っていてはいつまでたっても実現しません。どの程度の時間軸が必要なのかを具体的に考えます。

○時間軸というのは何ですか?
例えばFIREの達成ラインが2000万円で、手持ちの運用に回せる資金が500万円あり、毎年50万円づつ投資に回すとするして、10年後にFIREの達成ライン到達を目指す場合には、どのくらいの利回りで運用すべきかは計算できます。大体無理のない利回りは5ー10%程度で考えるのが一般的です。

○なるほど、FIREを実現するために必要な期間を設定し淡々と実行していくことが大切ですね。かなり計画的に用意周到に行わうためには砂川さんのようなアドバイザーを活用するのも一案ですね。
FIRE実現するには専門的な知識が必要な部分が少なくないですから、私たちがお手伝いできる分野は小さくないです。資産運用の肝は続けること、例えば積み立てNISAも今のような株式市場の下落局面では1割程度の人が続けることを止めてしまう。アメリカではアドバイザーと一緒に投資を続けている人が多いんですね。

○スポーツでも本を読むよりもコーチの指導を受けながらうまくなるのと一緒ですね。次回9月16日は「おひとりさまの老後・終活について考える」をお送りいたします。


【オンラインセミナー】
「投資の基本を学ぶ(4回シリーズ)」の4回目:NISA・イデコについて
2022年9月7日(水)18:30ー19:30
講師:砂川 利行
​料金:無料
定員:各10名 (先着順・完全予約制)
参加希望者には、後日IDとパスワードをメール致します。
詳しくはコチラ
0 コメント

FM JAGA 「VIVID TOKACHI」ライフデザイン・ラボ 8/19放送分まとめ「目指せFIRE!(生活費・支出について考える-その2)」

19/8/2022

0 コメント

 
画像
○今週の気になる暮らしのマネーワード何ですか?

「ソロ活の時代がやってくる」です。

○カフェにひとりで行ってみるのも「ソロ活」。近頃では、おひとり様専用席がある飲食店や、おひとり様向けサービス・調理家電なども増え、「ソロ活」しやすい環境が整ってきていますね。

ソロ活は一過性のブームではなく今後も拡大することが確実なんです!

少し先の話になるんですが、2035年には独身者が日本の人口の5割を超えることが予想されているんです!
人口の将来予測はあまり外れることがありませんので、余程のことが起きない限り必ず起きます。
ソロ活は、今後拡大の一途をたどるのも確実なんです。

○少子化が進む日本で独身者が人口の5割を超えるって、ちょっと信じられないんですが・・・

ソロ世帯が増加する要因は、大きく3つあります。1つ目は未婚化・非婚化の増加、2つ目は離婚率の上昇、3つ目は配偶者の死別による独居老人の増加なんです。この3つが急速に進んでいるのが今の日本なんです。

○お盆に家族が久しぶりに集まった方も多かったと思いますが、家族のあり方も今後は大きく変わりそうですね。

その通りです。家族が中心だった時代から「ソロ」が主流になる時代が目の前に来ている。スーパーやデパートの閉店が相次ぎコンビニが増えていく流れはこのソロ世帯の増加が大きく影響しています。高度成長期には95%が結婚した時代でした。今でもサザエさんのような昭和の古き良き家族像に郷愁や愛着を持つ方が多いと思いますが、個人・家族・地域そして職場での新たなコミュニティを作っていく必要が待ったなしで来ている時代が今なのだと思います。

○確かに考え方の転換も今かもしれませんね。

2.「目指せFIRE!生活費・支出について考える(その2)」
○今日はメインテーマは「目指せFIRE!生活費・支出について考える(その2)」ですね。前回放送ではFIREはバブリーな暮らしではなく、ミニマルな暮らしであり、FIREはお金に支配されない暮らし方・生き方を実践しようということが最終目標。手取りベースでの時給を把握し、ご自身の生活費全般について、個別の支出のために何時間働く必要があったのかを「ものさし」に見直しし、お金をコントロールすることが大切「目指せ北の国からの五郎さん」(笑)というお話を伺いました。今日は、どんな話になるのでしょうか?


今日はミニマルな暮らしを実践するための具体的な方法をお話していきます。それは節約を積み重ねるということではなく日々の行動を変えることがポイントなんです。

○「日々の行動」ですか?

ミニマルな暮らしを実現するためのキーワードは「大切に使う」「シェアする」「仲間を作る」です。

○「大切に使う」は具体的にはなんですか?

まずは自分の体を大切に使う「健康」ですね。病気は高くつきます。健康に気を配り病気を予防すること、病気になったとしても初期の段階で目を摘むよう定期的な診断が大切です。

○確かにFIREに限らず「健康」でいることは大切ですね。

続いて「モノ」を大切に使うです。私達は「モノ」のあふれた世界で暮らしていて、使えるものでも簡単に捨ててしまいます。メンテしながら使う暮らしに切り替えましょう。また使い切ることも大切です。洋服や靴など使えるものを次々と取り替えていませんか、良いものを長く使う大切に使うことがミニマルな暮らしをするのには大切です。

○なるほど~「シェアする」は具体的にはなんですか?

あまり使わないものは買わずに、シェアしましょう。車をシェアするカーシェアリング、自転車をシェアするシェアサイクル、不要になったものをリサイクルする。古本を購入する、読んだ本をリサイクルするなど、所有することにこだわらないライフスタイルを得り入れることが大切です。

○最後の「仲間を作る」はなんですか?

コミュニティに参加することです。例えば草野球のチームに所属する。ジョキングサークルに参加する。サイクリングサークルに参加する。またはボランティアに参加したり、地域の祭りやイベントの実行委員に参加するなど、様々なコミュニティに積極的に参加することです。こうした「仲間を作る」ことは、自分自身にとっても素敵な時間の過ごし方になると思います。

○「大切に使う」「シェアする」「仲間を作る」で暮らしを変えることはとても魅力的ですね!お金をたくさん使わなくても素敵な暮らしができるヒントがたくさんありました。次回9月2日は「目指せFIRE!お金を増やす」をお送りいたします。


【オンラインセミナー】
「投資の基本を学ぶ(4回シリーズ)」の4回目:NISA・イデコについて
2022年9月7日(水)18:30ー19:30
講師:砂川 利行
料金:無料
定員:各10名 (先着順・完全予約制)
参加希望者には、後日IDとパスワードをメール致します
お申し込みはコチラ
0 コメント

FM JAGA 「VIVID TOKACHI」ライフデザイン・ラボ 8/5放送分まとめ「目指せFIRE!(生活費・支出について考える)」

5/8/2022

0 コメント

 
画像

●気になる暮らしのマネーワード「フレンド・ショアリング」
○今週の気になる暮らしのマネーワード何ですか? 

「フレンド・ショアリング」です。

○「フレンド・ショアリング」、友達同士でシェアしましょうですか?
もう少し硬めの話なんです。アメリカのイエレン財務長官が「信頼できる同盟国にサプライチェーンを構築しましょう」ということを「フレンド・ショアリング」と名付けているんです。

○むずかしそうな話になってきましたね。簡単に教えてください。
2年前コロナ感染が拡大したとき「マスク不足」が起きましたよね?当時はマスクの8割を輸入に頼っていて、その殆どが中国で作っていたことで日本での入手が困難になったんです。コロナの感染は世界的なものですから、中国はまず自国の分を確保し、余った分を海外へ輸出という形になり、日本の企業がマスクを輸入することがたいへんな状況になりました。

○そうでしたね。ドラックストアで朝から並ぶ…なんてことがありましたね。
サプライチェーンというのは商品が作られてから私達消費者の手に届くまでの一連の流れのことをいいます。今までは人件費の安い海外に工場を建設し、割安な商品を提供することが主流だったのですが、「それを、安心・安全を第一に見直しましょう」というのがこの「フレンド・ショアリング」なんです。

○ロシアのウクライナ侵攻でその流れが決定的になったんですね。
その通りです。

○私達の暮らしにどのような影響がありますか?
忙しくなります。

○え!なぜ忙しくなるんですか?
いままで海外にあった工場が日本に戻ってきます。既に具体的な動きが出始めています。先週、日米両政府から次世代半導体の新しい研究開発組織を共同で立ち上げることが発表されました。今後こうした動きが具体化しそうです。

○さて、今日のメインテーマは「目指せFIRE!生活費・支出について考える」ですね。前回放送では収入を増やす3つの方法として「長い時間働く」「時給を上げる」「副業で稼ぐ」と「ご夫婦の場合は正社員で共働き」などをあげてもらいました。今日は「生活費・支出について考える」ということで何やら耳の痛い話が並びそうな予感です。
いえいえ節約術の話にはなりませんのでご安心下さい。今日は「五郎さん」のお話から始めます。

○「五郎さん」ですか?
北の国からの「五郎さん」です。

○田中邦衛さんが演じた「五郎さん」ですね。砂川さん「五郎さん」ってFIREの正反対の人のような気がします。
そこがポイントなんです!「五郎さん」はお金に支配されない暮らし方・生き方が魅力ですよね。以前FIREをご紹介したときバブリーな暮らしではなく、ミニマルな暮らしであるというお話をしましたが、FIREはお金に支配されない暮らし方・生き方を実践しようということが目標なんです。
お金に支配された状態というのは具体的に言うと、ローンの支払があるために嫌な仕事を続けている等です。いっぱいお金を稼いで、たくさんお金を使うライフスタイルが良い、または目指したいと考えている人、これもお金に支配された考え方といえますね。
FIREではお金に支配されない暮らし方を目指すために生活費・支出を整理整頓しましょうということになります。

○なにやら壮大な話になってきましたが、具体的にはどうやって見直すのですか?
まずは、あなたの手取りベースでの時給を把握します。例えば手取り月給が35万円の方の場合、8時間労働で月20日働いた場合は大体時給が2000円になります。35万円を得るために時給2000円で160時間という時間を費やしたという計算です。これが整理整頓するための「ものさし」になります。

○その「ものさし」をどうやって使うんですか?
例えば家賃10万円の家に住んでいる方は、家賃を支払う分は10万円÷2000円ですので、50時間働くことになります。50時間は20日働いたうちの6日分にあたります。年間で考えると72日分、1年働いた内の約3ヶ月分を家賃に費やした形になります。今の家に住むのが割に合っているのか?を考えます。

例えばあなたがグルメで月3万円を外食に使っていたとします。3万円÷2000円ですので、15 時間を働くことになります。15時間は20日働いたうちの2日分にあたります。年間で考えると24日分、1年の内約1ヶ月分を外食のために働いた形になります。今の外食の支出が割に合っているのか?を考えます。

○グルメのために1ヶ月働いていると考えると流石に考え直したほうが良いですね。
生活費全般についてこのやり方で見直すと、支出が収入の中に収まるようになります。お金のコントロールすることが容易くなるんですね。お金をコントロールすることがお金に支配されない暮らし方の第一歩になります。

○なるほど「五郎さん」に近づくわけですね!
そのとおりです(笑)次回ももう少し「五郎さんへの道」をお話したいと思います。

 
【オンラインセミナー】
入門セミナー「投資の基本を学ぶ(4回シリーズ)」
投資を始めてみたが、基本がよくわからないという方向けの講座です。
3回目:債券・投資信託について
【オンライン編】
2022年8月17日(水)18:30ー19:30
講師:砂川 利行
料金:無料
定員:各10名 (先着順・完全予約制)

※参加希望者はHPより申込ください。後日IDとパスワードをメール致します。
0 コメント

FM JAGA 「VIVID TOKACHI」ライフデザイン・ラボ 7/29放送分まとめ「目指せFIRE!(応用編)」

29/7/2022

0 コメント

 
画像
​1.気になる暮らしのマネーワード
○今週の気になる暮らしのマネーワード何ですか?


「お天気保険」です。いまアウトドアブームですよね。今アメリカのセンシブルウェザーというFINTech企業の保険で日本では販売されていませんが「雨が降ったら旅行代金が戻ってくる保険」というのがあるんです。保険に入ると朝の段階で「今日何時から何時まで雨が降るのでお金を返金します」というメッセージが来て返金される保険なんです。

○旅先で雨が降ると予定が変わってしまいますね。アウトドアや旅先でのアウトドアアクティビティの場合だとなおさらです。それが朝の段階でお金が返金されると気分がウキウキですね。

お金が返金されていれば、旅先で予定の変更ができますので旅行者にとってめちゃくちゃメリットですね。

○どの位の雨で返金されるんですか?

 1時間で1mm以上の雨で2時間以上降った場合に返金されるという保険です。

○小雨レベルで返金ってすごいですね?

政府の気象のデータを中心に自分たちのアルゴリズムで気象の変化を割り出しているAI企業なんです。ただこの保険が利用できるのは14日前までという条件がつきます。

○保険料はどのくらいなんですか?

だいたい3%-10%を保険料として納めるようです。今後は様々なデータを使った保険がどんどんでてきます。Fintech保険が注目ですね。

2.「目指せFIRE!「収入を増やすにはその2」」
○今日はメインテーマは「目指せFIRE(応用編)「収入を増やすにはその2」」ですね。前回放送ではまずは現状を把握ということで生涯年収を把握、そして現在お持ちの現預金・自宅や自動車などを加えた資産を把握、そこからローン残高を引いたものが純資産でした。そして生涯年収から純資産を引いた額が今まで使った支出になるでしたね。


そうです。現状を把握した上で収入をどの位増やすと良いのかを具体的に考えていきます。FIREするには目標運用額を設定し、FIRE後に運用額を減らすことなく定期的に取り崩すことが必要ですので、現状を把握しながら目標の運用額を設定していきます。

○簡単そうな話ではないですね。

そうですね。私たちはこのコーナーでもよく出てくる「ライフプラン表」をベースに色々シュミレーションを掛けてFIREするための目標運用額を設定していますので、結構時間のかかる作業ですね。目標運用額を設定する場合現状の収入で間に合う方は問題なのですが、間に合わない場合は収入を増やす方法を具体的に考えていきます。基本的には3つ方法があります。

○3つの方法ってなんですか?

1つ目は、「長い時間働く」です。たくさん残業をして手取りを増やす。同僚が嫌がる休日に出勤するなどです。ただ今の御時世残業で稼ぐって発想はいささか時代遅れですね。

○確かに時代と逆行してますよね。2番めの方法はなんですか?

2つ目は、「時給を上げる」です。自分の仕事における価値を高める方法です。社内で推奨されている資格や資格給で給与アップできる資格を積極的に取るなどは収入アップに直結します。仕事におけるるプロ度・専門性を高めることが大切です。プロ度や専門性を高めても、給与が上がらない会社であれば、次のステップとして「転職」や「独立」も選択肢として出てきます。

○具体的な目標を持ちながら資格を取り専門性をあげるのは、モチベーションが上がりそうですね。3つ目はなんですか?

3つ目はちょっとハードルがあがりますが「副業で稼ぐ」です。副業を認める企業も増えてきましたので以前より取り組みやすくなってきましたね。副業で稼ぐ具体的な方法の1つは時間で稼ぐです。バイトですね。ただご自身の本業以外の時間を使うことになりますので、限度があるのは確かですね。疲れてしまって本業に支障が出るようだと本末転倒です。
おすすめは、専門性や趣味などを起点とした副業です。仕事を行う上で資格が必要な場合に例えばオンライン上で副業にして稼ぐなんてことも可能です。ただ副業の場合、年20万円を超えたら確定申告が必要ですので注意が必要です。

○「時給を上げる」と「副業で稼ぐ」も魅力があるのですが確実という点ではモヤモヤしませんか?

そうですね。ご自身の次第という点は大きいですね。結婚されている方であれば共働きが確実に収入を増やす方法になります。しかも派遣やパートではなく正社員としてご夫婦ともしっかり働くことは、確実に収入が増えます。一番もったいないのは派遣やパートなのにもかかわらず、正社員とほとんど仕事がかわらない。給与だけ低いというパターンです。ご本人にも何らかの方法で正社員になる努力をすることは大切だと思います。社会は変わりつつありますので、子育てに関して男性も積極的に年休を取得したり、時短労働をすることも、女性のキャリアを中断させないことが重要です。

○なるほど、ご夫婦の場合は正社員で共働きであれば収入も増えFireにぐっと近づきそうですね。次回8月5日は「目指せFIRE!生活費・支出について考える」をお送りいたします。 
0 コメント
<<前へ
    ​資産形成のことや日々の出来事、思うこと等、お知らせなどを徒然なるままに綴ります。

    カテゴリ

    すべて
    JAGA
    セミナー
    マネー
    ライフ
    札幌
    札幌
    株
    為替
    資産形成
    資産運用

    アーカイブ

    1月 2025
    12月 2023
    4月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    3月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    6月 2020
    4月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    8月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    10月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    4月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    8月 2017
    6月 2017
    4月 2017
    2月 2017
    1月 2017

株式会社ハダシ 金融商品仲介業者 北海道財務局長(金仲)第44号

Copyright since 2007 Hadashi company limited. All Rights Reserved.
​情報の取扱について    金融商品取引法に基づく表示
​
​
勧誘方針    お客様本位の業務運営について
  • Home
  • サービス案内
    • 相談申込
  • 資産形成アカデミー
    • オンラインセミナー
    • 動画配信
  • 会社案内
    • メンバー紹介
  • Blog