株式会社ハダシのホームページへようこそ
  • Home
  • サービス案内
    • 相談申込
  • 資産形成アカデミー
    • オンラインセミナー
    • 動画配信
  • 会社案内
    • メンバー紹介
  • Blog




​ハダシのブログ

9月17日帯広にてカフェコラボセミナー@つがハウス

24/9/2021

0 コメント

 
9月17日(金)帯広のつがハウスNOBU KITCHEN Cafeにて『今から老後の資金づくりのお話』を開催、14名様がご参加くださいました。

当初札幌から講師が伺う予定でしたが、緊急事態宣言下、急遽会場にスクリーンをご準備いただきZOOM開催とさせていただきました。こちらのカフェは
料理家栂安信子先生のカフェです。カフェのHP→ https://nobukitchencafe.jimdofree.com/

帯広市内でもご存じのかたも多い『つがやす歯科医院』の取り組みのひとつ、『治し、癒し、予防して、楽しく食べる』ことの『食べる』ということに重きを置き運営されています。

とかち観光大使でもある信子先生は、十勝の食材を使い健康で楽しく食べながら免疫力を高めることで予防と回復できるよう、大人の食育の場として地域に根差した活動をされ雑誌にも取り上げられています。

大注目の薬膳茶(陸別町日向さんの茶葉と信子先生のコラボで発売中)とお土産にごぼうのシフォンケーキ(本別町三井さんのアクの少ないごぼう)さらにおからクッキーがあり、参加のかたもとても喜ばれていました。

講座後のアンケートは、「とても興味がある」、「投資を考えていたタイミングで相談したい」などのご回答もあった一方、「少しむづかしい銀行との比較が知りたい」というご意見もいただき、今後の参考にしたいと思います。もう少し具体的なお話をお聞きしたかったという方もいらして、具体的な内容は、お客様のお話をお聞きしながらご希望のあった方々へ個別でお応えしていきたいと考えております。

今回は初のZOOM開催イベントでしたが、つがハウスの皆さまのご協力いただき、無事に開催することができました。

弊社でも、幅広いの地域でのZOOM開催の発信に繋がる講座でした。

コロナが落ち着いたら個人的にとてもNOBUKITCHEN Cafeにお食事に行きたい千田でした!(素晴らしいお食事提供なのでぜひHPご覧ください(⌒∇⌒))
​
(千田)
0 コメント

「ViViD TOKACHI-幸せな未来のマネー講座」9月17日放送分まとめ

17/9/2021

0 コメント

 
画像
こんにちは、FA-JAGA「ViViD TOKACHI-幸せな未来のマネー講座」お聞きいただきありがとうございます。お聞きできなかった方や聞いてみたけど?だった方のためにまとめを置いておきます!
今回のテーマは​「​NISAって知ってる?」です。
​

○マネーの話題で最近良く耳にする言葉が「NISA」ですね
そうですね。マネーに興味のある方なら「NISA」や「イデコ」ってワードを目にしたことがあると思います。mihoさん「NISA」ときくと、何をイメージされますか?

○「NISA」というと「お得!というイメージですかね。」
そうですね。今日は「NISA」は何がお得なのかをお伝えします。何がお得かをお話するためには、まずはじめに税金のことにふれなければなりません。

○税金ですか?今回もわかりやすくお願いします!!!
そうですね。前回同様バスに乗ることをイメージして下さい。資産運用の場合、バスから降りると、出口に税務署の方がいて皆さんに「今回儲かりましたか?」と必ず聞かれるんです。

○え、ちょっとイヤですね
ええ!皆さんが「儲かりました!」と答えると、すかさず「いくら儲かりましたか?」と聞かれます。

○「いくら儲かる?」の「いくら」ってどういうことですか?具体的に教えて下さい。
投資信託でも株でも一緒ですが、100万円投資しました。売却したら150万円帰ってきました。この場合の儲けは50万円ということになります

○投資した額から、売却した額の差額が「もうけ」ですね。
そのとおりです!「いくら儲かりましたか?」の答えはこの場合は「私は50万円儲かりました」ですね。すかさず税務署の方は「では、50万円のうち20.315%を税金として収めて下さい!」と言ってきます。ざっくり50万円の2割ですので約10万円を税金として収まる形になります。

○売却して150万円もらえると、思ったら10万円差し引かれて140万円になってしまうわけですね。
残念ながらそうなんです。でも損をしたときは次回バスを降りるときに使えるクポーン券がもらえるんです。

○クーポン券ってなんですか?
「次回「儲かった」ときに、損した金額を差し引きますよ」というクーポンです。有効期限はその年の12月31日までです。有効期限を伸ばしたい場合は確定申告をすると3年間有効期限が伸びます。

○なるほど、「儲かった」と「損をした」両方を見るんですね。税金の仕組みはわかりました。今日はテーマは「NISA」でしたよね!!!
そうでしたね。バスに例えると、皆さん「NISA号」というバスに乗ります。降りたときに「税務署の方がいない」というのがNISAなんです。

○ということは、売却して150万円のものは予定通り150万円にもらえるということですね!
そのとおりです。「NISAはお得!」の正体はそこです。「株や投資信託の儲け(正式には配当金や譲渡益といいます)」が非課税になる仕組みのことです。ただし損をしたときのクーポン券ももらえませんので注意が必要です。

その7「NISAを詳しく知りたい」です。

以上 
0 コメント

「ViViD TOKACHI-幸せな未来のマネー講座」9月3日放送分まとめ

3/9/2021

0 コメント

 
画像
こんにちは、FA-JAGA「ViViD TOKACHI-幸せな未来のマネー講座」お聞きいただきありがとうございます。お聞きできなかった方や聞いてみたけど?だった方のためにまとめを置いておきます!
今回のテーマは「投資信託おいくらなの?コストについて考える」

●投資信託について教えていただき、興味が湧いています。始めてみたいと思っている方も多いと思います。でも良い話だけではないはず?なんらかの費用はかかりますよね?わかりやすく教えて下さい。
みなさんがバスに乗ることをイメージして下さい。投資信託はバスをイメージするとわかりが良いかと思います。バスの終点は皆さんの資産が増える「ゴール」のことです。バスにはあなただけでなく色々な人が自由に乗り降りしています。バスには運転手さんが乗っています。投資信託では皆さんに替わって資産を増やすファンドマネージャーが運転手さんですね。もちろんバスを降りて他のバスに乗ることも可能です。
バスに乗るには、料金を払いますよね。投資信託も同じで乗るときに料金が掛かります。実は乗るときだけでなく、乗っている間、降りるときにも料金が掛かります。

●3つも料金を払うんですか?随分と欲張りな路線ですね。
バスに乗るとき、すなわち投資信託を買うときにかかる費用のことを「購入時手数料」といいます。実際どれくらい掛かるかと言うと、投資額の0-3%です。100万円だと3万円弱になります。この手数料は多くの場合は、投資額から差し引かれて運用が始まります。ですので運用は97万円からスタートというイメージになります。もちろん別に支払うことも可能ですが、多くの方は投資額から差し引く形でスタートします。なかには「ノーロード」と呼ばれる「購入時手数料」がかからない商品もあります。

投資信託は、バスを途中下車するときにも料金が掛かるケースもあるんですよ。売却時に掛かる費用を「信託財産留保」といいます。せっかく多くの人がバスに乗っているのに皆さん途中下車してしまうと、運転手さんはガラガラのバスだと困ってしまいます。ですので中途下車する人にはペナルティを払ってもらうという制度です。ただしこの「信託財産留保」を設定していない投資信託も多いです。「信託財産留保」は0.1%から1%程度です。個人的な印象だと取らない投資信託のほうが多く、取ったとしても0.1-0.2%といった印象です。100万円だと1千円程度ですよね。

●残りは「バスに乗っている間に取られる」費用ですね。バスに乗っている間にどんどん費用がかかるのであれば、乗りたくないですね!!!
「バスに乗っている間に取られる」費用、運用中にかかる費用「信託報酬」といいます。報酬とついていますのでバスの運転手などバス会社の運営・管理に掛かる費用のことです。信託報酬も0.1%から2.5%までと様々です。100万円の投資で信託報酬が1%の場合の信託報酬額は1日あたり27円です。「信託報酬」は日々の投資信託ごとに発表される基準価額(株で言う株価みたいなものです)に含まれていますので、取られた感はないです。
バスにも各駅停車の路線バスと特急バスやゴールにノンストップで到着する空港バス、観光バスなどがあるように報酬額も様々です。

●聞くと何やら色々理由をつけて取られるような?お得な買い方ってあるのでしょうか?
ありますよ。バスに乗ったり、降りたりするたびに費用が掛かりますから、なるべく乗り換えずにゴールに到着する方法を考えるべきですね。一度買った投資信託を一生保有するのが究極の形ですね。ですからバスを乗り換えることを頻繁にアドバイスしてくる担当者は要注意です。

「路線バスの旅」ってご存知ですが?太川陽介さんと蛭子さんが地図をたよりに路線バスを乗り継ぎながらゴールを目指す番組です。私「路線バスの旅」の大ファンで特に蛭子さんが毒を吐くところが最高でした!番組では無事ゴールを果たすために、バス案内所や運転手さんにどのバスに乗ったら良いのかのアドバイスを受けながらゴールを目指していました。地図や時刻表だけではわからないことがたくさんあるし、やっぱり地元のバスをよく知っている人に聞くのが一番です。投資信託を買う場合も一緒かと思います。

次回9月17日の放送のテーマは、「NISAって知ってる?」です。お楽しみに!

十勝在住の方にセミナーのご案内!
コラボ・セミナー「老後の資金づくりのお話」です!
2021年9月17日(金)​14:00ー16:00
講師:千田 安枝(ラジオ出演中の砂川もお話します)
場所:複合施設つがハウス NOBU KITCHEN Cafeé
帯広市西9条南9丁目14-2
料金:無料 (ケーキセット付)
Nobu kitchenの栂安信子先生のおススメの薬膳茶
本別町の三井極農場のごぼう使用ごぼうのシフォンケーキ

ご参加申込はコチラ→​https://hadashi.co.jp/seminar-obihiro.
0 コメント

☆8/24に札幌市西区のカフェで行われたセミナーのご報告☆

26/8/2021

0 コメント

 
画像
【今から老後の資産づくりのお話】とい内容でお話しました。(講師:千田)

途中、ふわふわのパンケーキが出てきて写真撮影タイムもあり、なごやかなムードで楽しみながら講座が進みました。『投資の重要性がわかりました』などの感想をいただきました。

後半は代表の砂川より、現在の株式市場や運用しながら取り崩すことの具体例の説明もあり、皆さん真剣に聞き入ってくださいました。

セミナー後も質問されたり、また後日お会いするお約束になりました。今後も、札幌市内のカフェや、道内様々な地域にもお邪魔してお金に関すること、適切な判断、金融や経済に関するのセミナーを開催させていただきたいと思います。次回は9/17に帯広にて開催です。

※『うちの店でセミナーしてもいいよ』という店主様も募集中! 
​
〈千田〉
画像
0 コメント

「ViViD TOKACHI-幸せな未来のマネー講座」7月16日放送分まとめ

16/7/2021

0 コメント

 
画像

こんにちは、FA-JAGA「ViViD TOKACHI-幸せな未来のマネー講座」お聞きいただきありがとうございます。お聞きできなかった方や聞いてみたけど?だった方のためにまとめを置いておきます!今回のテーマは

「貯める・増やすの実践法!」

お金はなんとなくでは、なかなか貯まりません。まとまったお金が必要な出来事(例えば、結婚費用、子供の教育費、マイホーム購入、リタイヤ後の年金生活などライフイベント)に沿って準備をする感覚で貯める・増やすを実践するとわかりやすいです。

○ライフイベントにはどの位お金が必要なの?
結婚(450万円)教育費(1,000万円)マイホーム(3,300万円)リタイヤ後年金生活(月26万円)などとよく言われています。但しこれらは全国平均です。地域によって開きがあるのはもちろんですし、そろぞれのライフスタイルによってライフイベントの金額はかわってきます。
また政府の政策によってもかわってきます。例えば教育費に関しては3つの教育無償化が始まっています。
1 幼児教育の無償化
幼稚園・保育所は、2019年10月からすべての3〜5歳児(就学前3年間)と、住民税非課税世帯の0〜2歳児の利用料が無料に。
2 私立高校の無償化
2020年4月から、私立高校の授業料の実質無償化がスタート。
3 高等教育の無償化。
2020年4月から、大学生などへの「給付型奨学金」と「授業料減免」を、 対象者・金額ともに大幅拡充して実施。

○ライフイベントは重なります。
教育費とマイホーム(住宅ローン)やマイホーム(住宅ローン)と年金生活など。その場合は前回でもお話をした優先順位をつけることで対応します。一般的には期日が近いものを優先させます。

貯める額を増やすことがたいへんな場合は、目標設定が高すぎるということになりますので、目標を下げて工夫をすることになります。ここでの大切なポイントはライフイベントごとにかかる金額はあくまで平均であり、平均に自分の人生をよせても意味がないということです。今は多様な生き方が求められる時代です。お金を確保することが無理であれば(そもそも無理をすること自体本末転倒になります)、お金をかけないやり方を工夫をすることが大切。それが「幸せ」につながります。
具体的には、「お子様の教育費のことを考えたら購入するマイホームは3千万円でローン組むのではなく2千万円にしよう!」などです。

○目標額を決めるにはどうしたら良いでしょうか?
マイホームを購入する前に長期でお金の収支をシュミレーションしたほうがよいですね。私達はこれを「ライフプラニング」と呼んで、お客様に無料でシュミレーションをかけています。マイホームを購入を検討している方や、リタイヤ前の50台の方などからの依頼は非常に多いです。

○ライフイベントに沿って貯める・増やすを実践します
具体的には、ライフイベントに沿って「いつまでに」と「いくら」を決めていきます。
例)マイホームの頭金として10年後までに500万円貯めよう!

逆算すると1年で50万円貯めるかたちになります。→50万円貯めるには月4万円弱貯金するぞ!
月4万円はきついなあ!という場合は運用の力を借りながら増やすを活用します。
例えば5%の利回りが期待できる商品で積立をすると月3.3万円ですみます。
7%の利回りが期待できる商品で積立をすると月3万円ですみます。

運用の力を借りることで、月1万円をほかのこと(食事代!旅行代!)に回すことが可能になります。

○結論
「貯める」だけではなく「貯める+増やす」を実践することで楽しみを増やしながら目標を達成することが可能になります。

資産運用というと、「億万長者を目指す!」などをイメージしがちですが、資産運用を「貯める+増やす」という感覚で3%から10%程度の利回りを目指す形で取り組むことが現実的であり、長続きすると思います。
​
次回の放送は7月30日(金)10:00-10:10で番外編「FIREって知ってる?」です。

(砂川)

十勝以外にお住みの皆さんも下記の方法で聞くことができます。
1.スマートフォンでの聴取方法
​●android版
Google Playストアより「リスラジ」にて検索し「リスラジ」アプリをインストール
●iOS版
App Storeより「リスラジ」にて検索し「リスラジ」アプリをインストール
​
2.パソコンでの聴取方法
視聴用ページ(http://listenradio.jp/Home/ProgramSchedule/30016/FM-JAGA)をご覧ください。

聴取方法、詳しくはこちら
​https://www.jaga.fm/outline_rd.php
0 コメント
<<前へ
次へ>>
    ​資産形成のことや日々の出来事、思うこと等、お知らせなどを徒然なるままに綴ります。

    カテゴリ

    すべて
    JAGA
    セミナー
    マネー
    ライフ
    札幌
    札幌
    株
    為替
    資産形成
    資産運用

    アーカイブ

    1月 2025
    12月 2023
    4月 2023
    1月 2023
    12月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    2月 2022
    1月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    6月 2021
    3月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    6月 2020
    4月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    8月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    10月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    4月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    8月 2017
    6月 2017
    4月 2017
    2月 2017
    1月 2017

株式会社ハダシ 金融商品仲介業者 北海道財務局長(金仲)第44号

Copyright since 2007 Hadashi company limited. All Rights Reserved.
​情報の取扱について    金融商品取引法に基づく表示
​
​
勧誘方針    お客様本位の業務運営について
  • Home
  • サービス案内
    • 相談申込
  • 資産形成アカデミー
    • オンラインセミナー
    • 動画配信
  • 会社案内
    • メンバー紹介
  • Blog