株式会社ハダシのホームページへようこそ
  • Home
  • サービス案内
    • 相談申込
  • 資産形成アカデミー
    • オンラインセミナー
    • 動画配信
  • 会社案内
    • メンバー紹介
  • Blog

マネーのパトス

写真

トピックス「国策に売りなし」

 ​「国策に売りなし」とは国の政策に関連した銘柄は株価が値上がりしやすいということを表現した株式市場における相場格言です。例をあげると昨年の北海道電力の株価推移はその典型です。日の丸半導体の復活を目指し、国は北海道千歳市に国産半導体工場を建設することを強烈に後押ししています。その結果莫大な電力需要が想定されることから北海道電力の株価は2024年1月4日終値645.6円から5月29日の高値1750円まで約2.7倍の急騰となりました。
政府・自民党は「国立造船所」構想を検討していると発表しました。造船所を国が新設・再建し民間に貸与する。その設備投資に1兆円規模の基金を創設する。その背景にあるのが海洋を巡る安全保障環境の変化と米中の対立激化です。現在米国の造船業は衰退しており、そこで出てきたのが同盟国との造船協力です。かつては世界最大を誇った日本の造船業も中国や韓国に抜かれました。国土交通白書によると2023年の造船シェアは中国48.9%、韓国28.5%で日本は15.6%となっています。
世界経済の懸念材料であるトランプ関税の行方ですが、日米造船業の協力は安全保障にも絡み今後進展する可能性が高いでしょう。例えば中国塗料(4617)は船舶用塗料では国内ダントツで国内造船業最大手の今治造船が大株主でもあります。その株価の動きは日米の造船業復活を示唆しているのかもしれません。

投資研究「家族サポート証券口座」
 
 ​証券会社で取引する本人が認知症などで判断力が低下した場合、原則として証券会社は取引を停止します。家族などが本人に変わって売買することはできません。本人の同意がなくてもネットで売買すればわからないと思いがちですがこれは違法になります。しかし高齢者の増加による介護の問題やインフレ対策も兼ねたその費用の捻出等々を考えると対応をどうすればいいのか心配されてる方も多いでしょう。
本人の認知症に備える財産管理の制度には、法定後見制度や任意後見制度、家族信託制度があります。裁判所の管理のもと管理する後見制度は資産の売却や換金はできても運用はできません。家族信託制度は本人が希望すれば運用も可能ですが手続きが煩雑で、また契約が成立した時点で財産管理は本人から離れてしまう。そして両制度ともに手続き費用や管理コストが高い。そこで日本証券業協会は、判断能力が低下した口座の管理や運用を子供などが引き継げる「家族サポート証券口座」の制度をつくりました。
利用を望む場合は、本人にまだ判断能力があるうちに手続きを行う必要がある。本人と代理人になる家族が証券会社と相談し、今後本人の判断能力が低下した場合の運用方針を決めておけば、代理人が預けている資産の範囲内で売買が可能となり、原則として本人が死亡するまで運用が継続できる。証券会社とは別に公証役場に出向き、本人と代理人との間で委任契約を公正証書で作成しなければならないが、後見制度や家族信託と比較して費用は格段に安くなることもメリットです。まだ全ての証券会社では導入されていませんが、随時サービスを提供するところも増加していくと思われます。

画像
株式会社ハダシ 金融商品仲介業者 北海道財務局長(金仲)第44号

Copyright since 2007 Hadashi company limited. All Rights Reserved.
​情報の取扱について    金融商品取引法に基づく表示
​
​
勧誘方針    お客様本位の業務運営について
  • Home
  • サービス案内
    • 相談申込
  • 資産形成アカデミー
    • オンラインセミナー
    • 動画配信
  • 会社案内
    • メンバー紹介
  • Blog